当センターが2016年に開始したJCER/日経「アジア・コンセンサス」の対象国を訪れ、現地エコノミストに経済の現状や展望を聞きました。インドネシア、シンガポールなどでのヒアリングの内容を、順次、紹介していきます。
【第2回のポイント】
- フィリピンではドゥテルテ大統領が就任して5カ月が経過。経済政策については前向きに評価する声が多い。インフラ投資を加速させるほか、中所得層の負担を相対的に軽減する税制改革にも取り組む。
- 米国等で保護主義が広がれば、出稼ぎ労働者(OFW)からの送金や海外企業からのアウトソーシング(BPO)の収入が大きいフィリピン経済にとっては大きなマイナス。中国経済等を通した影響もありうる。
◆関連レポート◆
【アジア・コンセンサス特別企画】現地で聞くアジア経済
・【第1回】インドネシア:消費、投資拡大で5%成長維持――インフラ整備、歳入不足を懸念
・【第3回】シンガポール:保護主義の高まりを警戒――アジア経済基調強い、市場は政治が撹乱要因
・【第4回】タイ:服喪影響は限定的、公共投資が牽引役に――中期的には対立勢力の和解不可欠
・【第5回】マレーシア:原油回復が寄与、5%近い成長続く―教育・金融の整備が喫緊の課題
キーワード
バックナンバー
- 2023/05/08
-
起業人脈に見る生成AI勢力図
- 2023/04/04
-
中国との高速鉄道で変貌するラオス
- 2023/03/28
-
東アジアのリスクと経済安保
- 2023/03/22
-
マレーシア経済、高成長の22年から減速へ
- 2023/03/15
-
インドネシア経済、23年は消費が下支え