一覧へ戻る
中国・アジアウォッチ 【アジア・コンセンサス特別企画】現地で聞くアジア経済
(第3回)
シンガポール:保護主義の高まりを警戒
――アジア経済基調強い、市場は政治が撹乱要因
2016/12/08
当センターが2016年に開始したJCER/日経「アジア・コンセンサス」の対象国を訪れ、現地エコノミストに経済の現状や展望を聞きました。インドネシア、シンガポールなどでのヒアリングの内容を、順次、紹介していきます。
【第3回のポイント】
- シンガポール経済は世界でも先端の開放型システムで、世界経済の動向に強く影響される。米トランプ新大統領の登場で世界的に保護主義が強まれば、深刻な打撃を受けかねないとの懸念が、エコノミストの間で強い。
- 東南アジア諸国連合(ASEAN)主要国の経済の基調は、インドネシアやフィリピンを中心に強い。政治リスクの顕在化など不測の事態がなければ、2017年は2016年比で横ばいあるいは上向くとの見方が多い。
- 金融市場の動きは読みにくい。トランプ米新大統領の経済政策が明確でない上に、フランス大統領選など重要な政治日程が予定されている。政治イベントや政治家の発言が、市場の撹乱要因になるとの意見がある。
◆関連レポート◆
【アジア・コンセンサス特別企画】現地で聞くアジア経済
・【第1回】インドネシア:消費、投資拡大で5%成長維持――インフラ整備、歳入不足を懸念
・【第2回】フィリピン:インフラ投資、税制改革で成長持続――米国の保護主義はリスク
・【第4回】タイ:服喪影響は限定的、公共投資が牽引役に――中期的には対立勢力の和解不可欠
・【第5回】マレーシア:原油回復が寄与、5%近い成長続く―教育・金融の整備が喫緊の課題
キーワード
バックナンバー
- 2023/03/28
-
東アジアのリスクと経済安保
- 2023/03/27
-
成長の限界に挑む中国~習近平・長期政権の課題
- 2023/03/22
-
マレーシア経済、高成長の22年から減速へ
- 2023/03/15
-
インドネシア経済、23年は消費が下支え
- 2023/03/10
-
シンガポール、米中対立で長期見通しに暗雲