シリーズ企画「米新政権とアジア」では第4回から、関係国の有識者へのインタビュー内容を紹介する。今回は米ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)ライシャワー東アジア研究センター所長で、米国の代表的な東アジア専門家であるケント・E・カルダー同大学院教授に、トランプ氏のアジア政策の方向性などを聞いた。

ケント・E・カルダー氏
1948年生まれ。米ハーバード大学でライシャワー教授の指導を受け、博士号取得。プリンストン大学教授、戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長、駐日米大使館特別補佐官などを歴任し、2003年から現職。主著に「米軍再編の政治学」「新大陸主義」「ワシントンの中のアジア」など。11月に米国で「シンガポール~スマートシティ、スマートステート」を出版した。
【第4回のポイント】
- 実用主義者のトランプ氏、アジア政策は総論より各論が先行
- オフショア・バランシングの懸念、インフラなど経済協力で新機軸を
- 北朝鮮問題はロシアの協力が焦点、欧州含めた妥協の成立を期待
◆関連レポート◆
シリーズ企画「米新政権とアジア」
・【第1回】「米国第一」でアジア重視路線を見直し――転機の同盟関係、通商政策は迷走も
・【第2回】トランプ氏の中国政策、にじむ「経済最優先」――通商に力点、戦略対応は米ロ関係も変数に
・【第3回】対北朝鮮、圧力強化で中国にもプレッシャー――軍事オプション、直接対話も排除せず
・【第5回】インタビュー:米韓の戦時統制権問題への波及懸念~康仁徳・元韓国統一相
・【第6回】インタビュー:米ロ改善は日ロ関係にもプラス~アンドレイ・ベロフ福井県立大学教授
・【第7回】インタビュー:米中は経済・安保両面で摩擦が増大~姜龍範・天津外国語大学教授
・【第8回】インタビュー:トランプ政権で朝鮮半島は緊張激化~ヤンC・キム米ジョージ・ワシントン大名誉教授
キーワード
バックナンバー
- 2022/05/19
-
ウクライナ戦争、防衛系スタートアップ投資加速
- 2022/04/27
-
中国で浮上する新卒の就職難 社会問題に
- 2022/03/30
-
インド3都市、タイガーなど米系VCが中核に
- 2022/03/25
-
習近平「一強」体制の行方~中国の課題と展望
- 2022/03/22
-
東アジアリスクと日中関係