一覧へ戻る
中国・アジアウォッチ シリーズ企画「米新政権とアジア」
(第6回/シリーズ企画「米新政権とアジア」)
インタビュー:米ロ改善は日ロ関係にもプラス
~アンドレイ・ベロフ福井県立大学教授
2017/01/04
シリーズ企画「米新政権とアジア」の第6回は、ロシアの出身で、ロシア経済や極東地域の動向に詳しい福井県立大学経済学部のアンドレイ・ベロフ教授に、トランプ政権の発足がロシアの東方政策や日ロ関係に与える影響などについて聞いた。

アンドレイ・ベロフ(Andrey BELOV)氏
1959年生まれ。ロシアのレニングラード国立大学大学院博士課程修了。同大学経済学部助教授、 北海道銀行証券国際部カスタマーアドバイザー、北海道地域総合研究所兼任研究員などを経て1998年、福井県立大学助教授、2003年から現職。専門はロシア経済で、極東地域の経済にも詳しい。
【第6回のポイント】
- 制裁緩和を望むロシア、「トランプ勝利はプーチンの勝利」の見方も
- 「ティラーソン国務長官」はベストシナリオ、エネルギー事業の加速に期待
- 極東開発などロシアの新東方政策にプラス、日本の技術や中国の金融に関心
- 日ロはまず相互依存システムの構築、経済協力をロシアは賞賛
- 北朝鮮問題での慎重なアプローチが必要
◆関連レポート◆
シリーズ企画「米新政権とアジア」
・【第1回】「米国第一」でアジア重視路線を見直し――転機の同盟関係、通商政策は迷走も
・【第2回】トランプ氏の中国政策、にじむ「経済最優先」――通商に力点、戦略対応は米ロ関係も変数に
・【第3回】対北朝鮮、圧力強化で中国にもプレッシャー――軍事オプション、直接対話も排除せず
・【第4回】インタビュー:関係発展へ日米同盟の「再発明」を~ケント・カルダー米ライシャワーセンター所長
・【第5回】インタビュー:米韓の戦時統制権問題への波及懸念~康仁徳・元韓国統一相
・【第7回】インタビュー:米中は経済・安保両面で摩擦が増大~姜龍範・天津外国語大学教授
・【第8回】インタビュー:トランプ政権で朝鮮半島は緊張激化~ヤンC・キム米ジョージ・ワシントン大名誉教授
キーワード
バックナンバー
- 2023/07/05
-
中国の乗用車市場から外資が消える?
- 2023/07/03
-
アジア・エコノミスト:「生成AIは生産性を向上」
- 2023/06/22
-
中国経済、鈍い回復力 「5%成長」に暗雲
- 2023/05/08
-
起業人脈に見る生成AI勢力図
- 2023/04/04
-
中国との高速鉄道で変貌するラオス