トランプ大統領の就任で米国経済の成長が加速し、米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利引き上げのペースを加速するとの見方が強まっている。米金利が上昇すればアジア各国をはじめ新興国から資金が流出し、新興国通貨が対ドルで下落するとの懸念が高まっている。4年前の2013年5月、バーナンキFRB議長(当時)が量的緩和縮小を示唆して新興国通貨が大幅下落した事件「テイパー・タントラム」や、20年前の1997年7月、タイ・バーツ暴落で始まったアジア通貨危機の再来が危惧される。
【ポイント】
- 米連邦準備制度理事会が政策金利引き上げのペースを加速するとの見方が広がっている。米金利が上昇すれば、アジア各国をはじめ新興国から資金が流出し、新興国通貨が対ドルで下落するとの懸念が高まっている。
- アジア各国の通貨、特に中国・人民元とタイ・バーツは米国との金利差(各国金利-米国金利)が縮小すると割安になる傾向がある。購買力平価で見ると、マレーシア・リンギを除く4通貨(人民元、バーツ、インドネシア・ルピア、フィリピン・ペソ)は対ドルで割高に評価されている。
- 経常収支、対外債務などの経済指標から世界約200カ国・地域の通貨脆弱度ランキングを算出した。2015年はインドネシア、マレーシアの脆弱度が高い。タイ、フィリピンは通貨危機前年の1996年に比べて大幅に脆弱度は改善した。中国は順位に大きな変化はなく中間近辺に位置しているが、人民元は下落傾向が続いており、外貨準備が激減する中で不安が広がっている。
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
バックナンバー
- 2021/03/05
-
21年成長目標「6%以上」~「経済は長期好調」
- 2021/02/25
-
コロナ対応の非接触体温計、主役は中国製
- 2020/12/08
-
中国の自動車メーカー、一部で生産停止か
- 2020/11/20
-
大手企業の社債デフォルト、過去最大規模に
- 2020/10/16
-
パランティアなどソフト系、シリコンバレー牽引