米国のトランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は12日、シンガポールのホテルで史上初の米朝首脳会談を行った。両首脳は会談後、「朝鮮半島の完全な非核化」をうたう共同声明文に署名したが、非核化の手順などの具体策は今後の交渉に委ねられた。異例とも言えるトップ同士の「政治的取引」は最終的に北東アジアに平和と繁栄の新たな時代をもたらすのか、それとも失敗した政治ショーという評価を下されることになるのか。非核化に向けた対話プロセスを本気で軌道に乗せようとするなら、そのための費用負担や将来の経済支援策の検討も必要になる。関係国の動きが活発化することが予想される中、日本も戦略的な対応を求められそうだ。
【第3回のポイント】
① 史上初の米朝首脳会談は政治的な目標などの合意が中心となり、最大の焦点である北朝鮮の非核化は時期や手順などの具体策が先送りされた。
② 異例とも言えるトップ主導の対話プロセスが成功するかどうかは、非核化と平和体制構築に向けたトップの意思と今後の協議の行方にかかっている。
③ 米朝首脳会談を受け、関係国の動きも活発化し、非核化に必要な費用の負担や制裁緩和、将来の経済支援策などをめぐる議論も浮上する見通しだ。
④ 日本も北東アジアの重要なキープレーヤーであり、現実と国益を見据えた戦略的な対応が求められる。
① 史上初の米朝首脳会談は政治的な目標などの合意が中心となり、最大の焦点である北朝鮮の非核化は時期や手順などの具体策が先送りされた。
② 異例とも言えるトップ主導の対話プロセスが成功するかどうかは、非核化と平和体制構築に向けたトップの意思と今後の協議の行方にかかっている。
③ 米朝首脳会談を受け、関係国の動きも活発化し、非核化に必要な費用の負担や制裁緩和、将来の経済支援策などをめぐる議論も浮上する見通しだ。
④ 日本も北東アジアの重要なキープレーヤーであり、現実と国益を見据えた戦略的な対応が求められる。
◆関連レポート◆
シリーズ企画「転機の朝鮮半島」
・【第1回】南北首脳会談で見せた北朝鮮の対話戦略――経済建設に軸足シフト、制裁緩和狙う
・【第2回】文在寅政権が描く「朝鮮半島の新経済地図」――南北経済共同体、北東アジア協力も視野
・【第4回】国連制裁の影響が表れ始めた北朝鮮経済――17年の貿易が大幅減、中国依存度さらに上昇
・【第5回】経済制裁が北朝鮮の生産活動にも打撃――マイナス成長、5ヵ年戦略達成に暗雲
・【第6回】インフラ連結、経済協力の推進で合意――韓国大統領訪朝、実現性は非核化次第
◆書籍・報告書のご案内◆
<2017年度アジア研究報告書「朝鮮半島シナリオと日本」(18年3月)
<『朝鮮半島 地政学クライシス ―激動を読み解く政治経済シナリオ』(17年6月)
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
シリーズ企画「転機の朝鮮半島」
・【第1回】南北首脳会談で見せた北朝鮮の対話戦略――経済建設に軸足シフト、制裁緩和狙う
・【第2回】文在寅政権が描く「朝鮮半島の新経済地図」――南北経済共同体、北東アジア協力も視野
・【第4回】国連制裁の影響が表れ始めた北朝鮮経済――17年の貿易が大幅減、中国依存度さらに上昇
・【第5回】経済制裁が北朝鮮の生産活動にも打撃――マイナス成長、5ヵ年戦略達成に暗雲
・【第6回】インフラ連結、経済協力の推進で合意――韓国大統領訪朝、実現性は非核化次第
◆書籍・報告書のご案内◆
<2017年度アジア研究報告書「朝鮮半島シナリオと日本」(18年3月)
<『朝鮮半島 地政学クライシス ―激動を読み解く政治経済シナリオ』(17年6月)
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
キーワード
バックナンバー
- 2023/07/05
-
中国の乗用車市場から外資が消える?
- 2023/07/03
-
アジア・エコノミスト:「生成AIは生産性を向上」
- 2023/06/22
-
中国経済、鈍い回復力 「5%成長」に暗雲
- 2023/05/08
-
起業人脈に見る生成AI勢力図
- 2023/04/04
-
中国との高速鉄道で変貌するラオス