「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」は、金融政策の操作目標を量から金利に切り替えただけでなく、政策の持続性を高めた点で、大きな政策転換となった。日銀は国債の買い入れ額を急速に減らしながら、「ステルス・エグジット」に向かっている。ただ、リスク性資産の買い入れは継続しており、出口の難しさが懸念される。より長期的には、自然利子率は足元ですでにマイナスにあり、働き手を増やすことが課題である。高齢化が加速する日本において、インフレで得をするのは誰か。長期化する超低金利政策の下で金融仲介機能は低下していないのか。今の日本の財政に追加的なコストを負担するだけの余力は残されているのか。包括的な議論が必要である。
バックナンバー
- 2022/04/22
-
米金利上昇で日銀の指し値オペ0.25%は維持困難に ―イールドカーブ・コントロールの見直し必要―
- 2022/03/28
-
2021年度金融研究報告 地銀の店舗戦略と金融正常化のコスト、気候変動
- 2022/03/22
-
脱炭素目標の達成、CO2回収技術への投融資がカギ―グリーンファイナンス市場は1,000兆円も、地銀の商機に―
- 2022/03/18
-
FRBの金融政策正常化で米長期金利は4%超も―資源高騰と円安で日銀の緩和維持が「自国窮乏化」につながるおそれ―
- 2022/03/03
-
【web説明会】地域金融機関の店舗戦略と金融正常化のコスト、気候変動