3月2日(金) に東京で≪日経センター金融研究説明会≫を開催しました。
【セミナー概要】 量的・質的金融緩和政策、通称「異次元緩和」の開始からまもなく5年を迎えます。静かに出口に向かい始めた日銀の異次元緩和の効果と費用を総括します。日本経済は戦後2番目に長い景気拡大局面にありますが、2%の物価安定目標を目指すのに支払ったコストもあります。今後発生するコストを誰が負担するのでしょうか。包括的に議論します。
バックナンバー
- 2023/11/01
-
出口に向けさらに一歩踏み出した日銀
- 2023/10/06
-
22年度は海外金利の上昇で都銀に恩恵、地域銀は逆風
―異次元緩和10 年で都銀と地域銀の体力格差が拡大― - 2023/09/06
-
日銀の特別当座預金制度、今後1年で地銀の94%が支援対象
- 2023/07/28
-
日銀のYCC修正、中小企業や地域金融機関への影響大
- 2023/04/11
-
植田新日銀の課題――政策金利を2%に引き上げると日銀に損失も