AIを中心とするスタートアップ生態系では北京が圧倒的な存在感を示しているが、ほかにも健闘している都市はある。その一つが安徽省合肥市で、「声谷(スピーチバレー)」構想で音声認識関連の産業を集積させようとしている。また香港も技術シーズの産業化という入口と、株式上場というスタートアップの出口に焦点を当てた政策を進めている。(本レポートは「中国、AI、イノベーション」3回シリーズの第3回)
【(下)のポイント】
- 人工知能(AI)研究では安徽省合肥市も注目されている。同市発の音声認識技術企業、科大訊飛(アイフライテック)が政府の指定支援企業となったことで知名度が高まっている。
- 合肥市は音声認識関連の産業集積を図る「声谷(スピーチバレー)」構想を打ち出している。そのスタートアップ生態系の中心にアイフライテックとともにいるのが、中国科学技術大学(USTC)だ。
- AI系ユニコーン、商湯集団(センスタイム)を擁する香港特別行政区もサイエンスパークを強化するとともに、スタートアップが上場で出口戦略を図る場所となるべく規制緩和に動いている。
◆関連レポート◆
シリーズ企画「中国、AI、イノベーション」
・【上】中国、イノベーション先進国に―特許、論文数で米凌駕、北京中心にAI振興
・【中】北京、大学とVCが集積―創業ストリートなど出会いの場も充実
シリーズ企画「中国創業革命」
シリーズ企画「中国創業革命」
・【第1回】深圳、中国の「新シリコンバレー」に―電気自動車、ドローンなど新ハイテク産業集積
・【第2回】深圳発、モノ作りスタートアップの作り方―華強北のアクセラレーター「HAX」の挑戦
・【第3回】杭州、浙江大学人脈にアリババが加勢―「夢想小鎮」に「大衆創業」で800社集結
・【第4回】国際都市上海、スタートアップも国際的―チャイナクセラレーター、Xノードなど育成競う
バックナンバー
- 2022/05/19
-
ウクライナ戦争、防衛系スタートアップ投資加速
- 2022/04/27
-
中国で浮上する新卒の就職難 社会問題に
- 2022/03/30
-
インド3都市、タイガーなど米系VCが中核に
- 2022/03/25
-
習近平「一強」体制の行方~中国の課題と展望
- 2022/03/22
-
東アジアリスクと日中関係