安倍晋三首相は25日、中国を公式訪問した。26日には習近平国家主席を始め、李克強首相や栗戦書・全国人民代表大会常務委員長と相次ぎ会談。第3国でのインフラ共同開発や東シナ海のガス田開発、先端技術や知的財産保護を巡る対話創設など、広範囲の経済分野について話し合い、協力関係を構築することで合意した。
【ポイント】
①安倍晋三首相が、日本の首相としては7年ぶりに中国を公式訪問した。安倍訪中は尖閣問題で冷え込んでいた両国関係を大きく改善する契機となるだろう。
②今回の首脳会談が実現する前から、中国は日本に接近し、地方都市への投資誘致や先端分野での技術協力を呼びかけている。
③日本はこれを追い風に中国との経済関係をより強固にすべきだが、一方では中国と対立を深める米国の干渉も懸念される。企業は中国と長期的に付き合う「覚悟」が必要となってくる。
①安倍晋三首相が、日本の首相としては7年ぶりに中国を公式訪問した。安倍訪中は尖閣問題で冷え込んでいた両国関係を大きく改善する契機となるだろう。
②今回の首脳会談が実現する前から、中国は日本に接近し、地方都市への投資誘致や先端分野での技術協力を呼びかけている。
③日本はこれを追い風に中国との経済関係をより強固にすべきだが、一方では中国と対立を深める米国の干渉も懸念される。企業は中国と長期的に付き合う「覚悟」が必要となってくる。
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
キーワード
バックナンバー
- 2023/07/05
-
中国の乗用車市場から外資が消える?
- 2023/07/03
-
アジア・エコノミスト:「生成AIは生産性を向上」
- 2023/06/22
-
中国経済、鈍い回復力 「5%成長」に暗雲
- 2023/05/08
-
起業人脈に見る生成AI勢力図
- 2023/04/04
-
中国との高速鉄道で変貌するラオス