一覧へ戻る
異次元緩和の下で地域銀行の金利リスク量が増大
金融研究
異次元緩和の下で地域銀行の金利リスク量が増大
―2019年3月期から国内基準行に金利リスクの新基準―
2018年度金融研究班報告②:地域金融機関の抱えるリスク
2018/12/25
日本銀行の異次元緩和は、金融機関から長期国債を大量に買い入れ、安全資産利子率を押し下げることで、金融機関のリスクテイクを促してきた(ポートフォリオ・リバランス効果)。この間、地方銀行や第二地方銀行、信用金庫など地域金融機関はいっせいに国債保有量を減らし、不動産や住宅ローンを中心とする貸し出しのほか、外債や株式などリスク性資産を増やしてきた。だが、2019年3月期から国内基準行には銀行勘定の金利リスク(IRRBB: Interest Rate Risk in the Banking Book)の新たな計測基準が導入される。一部の地域金融機関では、過度な金利リスクを取ってきた実態が表面化する恐れがある。人口や企業の減少が顕著な地域では借り入れ需要が低迷し、地域金融機関の利ざやに縮小圧力がかかり続ける中で、IRRBBの見直しは潜在的な収益の下押し要因となる。今後はバーゼルⅢを受けた新国内基準の経過措置も段階的に終了していく。
バックナンバー
- 2021/03/30
-
2020年度金融研究報告 地銀再編と金融ビジネスの新潮流
- 2021/03/22
-
ポスト・コロナの新たな脅威
―業務多様化で収益力強化、グリーン化による座礁資産化の抑止を― - 2021/03/19
-
日銀、TOPIX連動のETF買い入れに一本化
- 2021/03/05
-
コロナ危機下の地域金融―迫りくる再編と金融ビジネスの新潮流―
- 2020/12/22
-
コロナで加速する地銀の再編
―地方圏で金融過剰度高く、経営基盤強化が急務―