一覧へ戻る
経済百葉箱 第134号

設備投資の勢いに陰りが生じた背景

―米中摩擦など不確実性の払拭が今後の課題―

岩橋淳樹、<監修>短期経済予測主査:西岡慎一、総括:宮﨑孝史
   

2019/03/28

▼ポイント▼

        • 今年に入って設備投資の勢いが急速に落ちている。資本財出荷や機械受注は大きく減少しており、1-3月期の設備投資は前期比マイナスに転じる可能性も浮上している。もともと、資本ストック循環の面で、今後の設備投資は減速局面に入ることが見込まれていた。これに加えて、18年後半に強まった世界的なハイテク部門の調整圧力が、日本の設備投資を下押ししている。
        • 今後の設備投資が元の巡航速度を取り戻すかどうかを見極める上で、①米中摩擦などを巡る不確実性が払拭され、延期された設備投資が再開されるかどうか、②人手不足などに対応した省力化・効率化投資が景気変動とは独立に盛り上がり、全体を下支えできるかどうかといった点が重要となる。

バックナンバー

2023/03/23

経済百葉箱<2022年度>

2022/07/11

経済百葉箱 番外編<2022年度>―景気の断面・国内編―

2022/07/07

経済百葉箱 番外編<2022年度>―景気の断面・海外編―

2022/03/28

給付金は22年度に民間消費を約1.2兆円押し上げ

鈴木沙織、田中大貴 <監修>短期経済予測主査:稲葉圭一郎、総括:松尾朋紀

2022/03/25

設備投資、企業物価高によって増勢鈍化へ

小花利輝、坂井遼太郎、白石尚之、細谷香穂、水ノ上博一 <監修>短期経済予測主査:稲葉圭一郎、総括:松尾朋紀