中国と北朝鮮が両国の国境インフラの整備を進めている。両国は10月の国交樹立70周年を前に関係強化の動きを見せており、このほど訪朝した中国の王毅国務委員兼外相は北朝鮮側との会談を通じ、友好協力関係をさらに発展させる方針を確認した。現時点では両国の協力も国連制裁の制約を受けているものの、非核化の進展で将来、制裁が緩和される可能性も見越し、経済協力拡大に向けた準備が進められているようだ。
【第8回のポイント】
① 今年に入り、中朝の国境インフラの整備に関する報道が続いている。中国・吉林省の集安と北朝鮮・慈江道の満浦をつなぐ集安鴨緑江大橋や、中国・遼寧省の丹東と北朝鮮・平安北道の新義州を結ぶ新鴨緑江大橋が代表例だ。
② 国境には両国間の貿易取引や住民が往来するための通商口(口岸)が設けられているが、北朝鮮の核・ミサイル発射に対する制裁が2016年に本格化して以降は、その影響を強く受けている。
③ 中朝間のインフラの整備は、将来的に中国による北朝鮮地域への経済的進出を容易にするものだ。核問題が解決に向けて動き、制裁緩和が実現すれば、中国は北朝鮮の経済建設にすぐに関与できる物理的条件を整えつつあることを認識する必要があろう。
① 今年に入り、中朝の国境インフラの整備に関する報道が続いている。中国・吉林省の集安と北朝鮮・慈江道の満浦をつなぐ集安鴨緑江大橋や、中国・遼寧省の丹東と北朝鮮・平安北道の新義州を結ぶ新鴨緑江大橋が代表例だ。
② 国境には両国間の貿易取引や住民が往来するための通商口(口岸)が設けられているが、北朝鮮の核・ミサイル発射に対する制裁が2016年に本格化して以降は、その影響を強く受けている。
③ 中朝間のインフラの整備は、将来的に中国による北朝鮮地域への経済的進出を容易にするものだ。核問題が解決に向けて動き、制裁緩和が実現すれば、中国は北朝鮮の経済建設にすぐに関与できる物理的条件を整えつつあることを認識する必要があろう。
◆関連レポート◆
朝鮮半島経済研究会・朝鮮半島リポート
シリーズ企画「転機の朝鮮半島」
・【第1回】南北首脳会談で見せた北朝鮮の対話戦略――経済建設に軸足シフト、制裁緩和狙う
・【第2回】文在寅政権が描く「朝鮮半島の新経済地図」――南北経済共同体、北東アジア協力も視野
・【第3回】詰めを残した米朝首脳会談の政治的ディール――後続の対話プロセス、経済問題も焦点に
・【第4回】国連制裁の影響が表れ始めた北朝鮮経済――17年の貿易が大幅減、中国依存度さらに上昇
・【第5回】経済制裁が北朝鮮の生産活動にも打撃――マイナス成長、5ヵ年戦略達成に暗雲
・【第6回】インフラ連結、経済協力の推進で合意――韓国大統領訪朝、実現性は非核化次第
◆書籍・報告書のご案内◆
2018年度アジア研究報告書「岐路に立つ朝鮮半島」(19年3月)
『朝鮮半島 地政学クライシス ―激動を読み解く政治経済シナリオ』(17年6月)
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
朝鮮半島経済研究会・朝鮮半島リポート
シリーズ企画「転機の朝鮮半島」
・【第1回】南北首脳会談で見せた北朝鮮の対話戦略――経済建設に軸足シフト、制裁緩和狙う
・【第2回】文在寅政権が描く「朝鮮半島の新経済地図」――南北経済共同体、北東アジア協力も視野
・【第3回】詰めを残した米朝首脳会談の政治的ディール――後続の対話プロセス、経済問題も焦点に
・【第4回】国連制裁の影響が表れ始めた北朝鮮経済――17年の貿易が大幅減、中国依存度さらに上昇
・【第5回】経済制裁が北朝鮮の生産活動にも打撃――マイナス成長、5ヵ年戦略達成に暗雲
・【第6回】インフラ連結、経済協力の推進で合意――韓国大統領訪朝、実現性は非核化次第
◆書籍・報告書のご案内◆
2018年度アジア研究報告書「岐路に立つ朝鮮半島」(19年3月)
『朝鮮半島 地政学クライシス ―激動を読み解く政治経済シナリオ』(17年6月)
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
バックナンバー
- 2023/09/28
-
ロ朝首脳会談と北朝鮮の経済(下)
- 2023/09/20
-
ロ朝首脳会談と北朝鮮の経済(上)
- 2023/08/24
-
日米韓と日中韓、2つの3カ国協力の新展開
- 2023/05/23
-
ポスト「冷戦後」の韓国・北朝鮮経済
- 2022/10/13
-
北朝鮮経済、建設事業頼みの「自力更生」