一覧へ戻る
Discussion Paper Discussion Paper 149
(2019.10)
Global Imbalances and Demographic Changes
2019/10/01
本稿では、グローバル・インバランス(世界的な経常収支不均衡)と人口動態の変化の関係を評価し、主要国・地域(米国、ユーロ圏、日本および中国)における対外不均衡の2060年までの予測を提示する。開放経済下の新古典派成長モデルでは、経常収支の変化は、自国と貿易相手国・地域の貯蓄率、労働力成長率、技術進歩率の差によって説明される。純国民貯蓄率の大きな差が対外不均衡の主因となる。一方で、労働節約的技術進歩率は今後数十年をかけて収束に向かう。人口動態の変化は主に労働力人口の増加率によって表され、これは人口減少と高齢化の進行するスピードに依存する。
労働力人口の増加と生産性の向上によって、米国はGDP比2%程度の経常収支赤字が続き、対外純債務国にとどまる。米財政赤字のさらなる拡大は、対外債務を持続不可能な水準まで悪化させる可能性がある。対照的に日本では、高齢化の進行によって家計貯蓄率は低下するが、非金融法人部門における貯蓄が増加し、経常収支の黒字が累積する。ユーロ圏および中国も経常収支黒字を維持する。しかし、中国の非金融法人部門における過剰投資が膨らめば、中国の経常収支黒字は縮小し、米国の経常収支赤字の減少をもたらす。
※旧サイト(~2018.8月)のDiscussion Paper一覧はこちらから
バックナンバー
- 2020/01/24
-
Enhancing infrastructure connectivity in Vietnam under Japan’s Free and Open Indo-Pacific Strategy versus China’s Belt and Road Initiative
- 2019/10/01
-
Global Imbalances and Demographic Changes
- 2018/12/03
-
Boundary problem and data leakage: A caveat for wavelet-based forecasting
- 2018/02/23
-
人生100年 10年長く就業を ―世代格差 均せる可能性
- 2017/12/12
-
Fiscal Costs of Newly Launched Income Contingent Loans in Japan- A Microsimulation Approach –