新型コロナウイルスの感染拡大が世界経済に影を落とす中、中国と国境を接する北朝鮮も対応に追われている。ウイルスの流入を防ぐため中国やロシアとの国境を事実上封鎖。経済面で後ろ盾となってきた中国との取引も大幅に縮小しているもようで、再建途上にある北朝鮮経済への打撃は必至だ。核ミサイル開発に伴う国連制裁とのダブルパンチで、経済発展を公約に掲げる金正恩政権にとって痛手は避けられない情勢だ。
【第14回のポイント】
① 北朝鮮は新型コロナウイルス感染症の伝播防止を「国家の存亡にかかわる重大な政治課題」と位置づけ、国境・港湾・空港などの検査・検疫を強化するよう関係機関を徹底指導。近隣諸国との航空便や列車の運行をストップし、中国などとの交流を事実上遮断している。
② 金正恩政権が他国にも増して新型コロナウイルスの感染症対策に敏感になっているのは、防疫体制が脆弱で、医薬品も不足している状態で北朝鮮国内に感染が広がれば、指導部を揺るがす脅威となりかねないとの危機感があるためだと見られる。
③ 金正恩政権は近年、「自力更生」を掲げ、国産を推奨しているとはいえ、貿易面での中国依存度は以前よりも格段に高まっている。外貨獲得のために最近、力を入れている観光事業への影響も避けられない。政権にとっては、新型肺炎問題で新たな経済的リスクを抱えた格好で、そのリスクの大きさは閉鎖の長さにかかっているともいえそうだ。
① 北朝鮮は新型コロナウイルス感染症の伝播防止を「国家の存亡にかかわる重大な政治課題」と位置づけ、国境・港湾・空港などの検査・検疫を強化するよう関係機関を徹底指導。近隣諸国との航空便や列車の運行をストップし、中国などとの交流を事実上遮断している。
② 金正恩政権が他国にも増して新型コロナウイルスの感染症対策に敏感になっているのは、防疫体制が脆弱で、医薬品も不足している状態で北朝鮮国内に感染が広がれば、指導部を揺るがす脅威となりかねないとの危機感があるためだと見られる。
③ 金正恩政権は近年、「自力更生」を掲げ、国産を推奨しているとはいえ、貿易面での中国依存度は以前よりも格段に高まっている。外貨獲得のために最近、力を入れている観光事業への影響も避けられない。政権にとっては、新型肺炎問題で新たな経済的リスクを抱えた格好で、そのリスクの大きさは閉鎖の長さにかかっているともいえそうだ。
◆関連レポート◆
朝鮮半島経済研究会・朝鮮半島リポート
シリーズ企画「転機の朝鮮半島」
・【第1回】南北首脳会談で見せた北朝鮮の対話戦略――経済建設に軸足シフト、制裁緩和狙う
・【第2回】文在寅政権が描く「朝鮮半島の新経済地図」――南北経済共同体、北東アジア協力も視野
・【第3回】詰めを残した米朝首脳会談の政治的ディール――後続の対話プロセス、経済問題も焦点に
・【第4回】国連制裁の影響が表れ始めた北朝鮮経済――17年の貿易が大幅減、中国依存度さらに上昇
・【第5回】経済制裁が北朝鮮の生産活動にも打撃――マイナス成長、5ヵ年戦略達成に暗雲
・【第6回】インフラ連結、経済協力の推進で合意――韓国大統領訪朝、実現性は非核化次第
◆書籍・報告書のご案内◆
2018年度アジア研究報告書「岐路に立つ朝鮮半島」(19年3月)
『朝鮮半島 地政学クライシス ―激動を読み解く政治経済シナリオ』(17年6月)
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
朝鮮半島経済研究会・朝鮮半島リポート
シリーズ企画「転機の朝鮮半島」
・【第1回】南北首脳会談で見せた北朝鮮の対話戦略――経済建設に軸足シフト、制裁緩和狙う
・【第2回】文在寅政権が描く「朝鮮半島の新経済地図」――南北経済共同体、北東アジア協力も視野
・【第3回】詰めを残した米朝首脳会談の政治的ディール――後続の対話プロセス、経済問題も焦点に
・【第4回】国連制裁の影響が表れ始めた北朝鮮経済――17年の貿易が大幅減、中国依存度さらに上昇
・【第5回】経済制裁が北朝鮮の生産活動にも打撃――マイナス成長、5ヵ年戦略達成に暗雲
・【第6回】インフラ連結、経済協力の推進で合意――韓国大統領訪朝、実現性は非核化次第
◆書籍・報告書のご案内◆
2018年度アジア研究報告書「岐路に立つ朝鮮半島」(19年3月)
『朝鮮半島 地政学クライシス ―激動を読み解く政治経済シナリオ』(17年6月)
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
バックナンバー
- 2022/05/16
-
朝鮮半島の地経学
- 2021/12/20
-
北朝鮮のIT産業の現況(下)
- 2021/12/13
-
北朝鮮のIT産業の現況(中)
- 2021/12/06
-
北朝鮮のIT産業の現況(上)
- 2021/09/13
-
「苦難」の北朝鮮経済(下)