【概要】決済サービスやデジタル通貨の発行など、金融サービスの分野に企業が参入しています。日銀の超低金利政策の長期化と人口減少を背景に地域金融機関の再編が進む中、急速に進展するデジタル化の動きは、金融業の再定義を迫っています。金融研究班の分析結果をご説明します。
p>
<お知らせ>
3月5日(東京)、6日(大阪)に予定しておりました金融研究説明会は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、中止させていただきました。臨時の対応として、金融研究の説明動画を配信いたします(公開期間:2020年4月末日まで)。日経センター会員に限り、このページから視聴いただけます。説明会資料をダウンロードのうえ、ご覧ください。 p>
金融研究の公表スケジュールは下記の通りです。 p>
3月下旬 金融研究班報告③(リポート)、報告書全文公表 p>
p>
バックナンバー
- 2023/11/01
-
出口に向けさらに一歩踏み出した日銀
- 2023/10/06
-
22年度は海外金利の上昇で都銀に恩恵、地域銀は逆風
―異次元緩和10 年で都銀と地域銀の体力格差が拡大― - 2023/09/06
-
日銀の特別当座預金制度、今後1年で地銀の94%が支援対象
- 2023/07/28
-
日銀のYCC修正、中小企業や地域金融機関への影響大
- 2023/04/11
-
植田新日銀の課題――政策金利を2%に引き上げると日銀に損失も