「ライドシェア」分野のスタートアップは12産業分類中で企業数は教育系よりも少ない最下位だったが、評価額合計ではハード系に次ぐ6位に浮上する。評価額の比較的大きなスタートアップが多く、中国の滴滴出行、シンガポールのグラブ・ホールディングス、インドネシアのゴジェック、インドのオラ・キャブズの4社の存在感が大きい。特にグラブ、ゴジェック、オラはライドシェアから決済サービス、電子商取引まであらゆるサービスを手掛ける「スーパーアプリ」を志向している。ライドシェア大手がすでに上場しスタートアップ生態系から“卒業”してしまった米国では、電動スクーターを使うマイクロモビリティが注目されており、コロナ禍で需要が激減する中、業界再編の動きがみられる。米国ではカーシェア、レンタカー関連のスタートアップも浮上している。
【ポイント】
- ライドシェア分野はアジア系の存在感が大きい。中国の滴滴出行、シンガポールのグラブ・ホールディングス、インドネシアのゴジェック、インドのオラ・キャブズのアジア4社だ。
- グラブ、ゴジェック、オラはライドシェアから決済サービス、電子商取引まであらゆるサービスを手掛ける「スーパーアプリ」を志向している。
- 米国では電動キックボードを使うマイクロモビリティが注目され、コロナ禍で需要が激減する中、業界再編の動きも出ている。
関連レポート
シリーズ企画「コロナ後のイノベーション動向」
【1】スタートアップの選別淘汰加速へ
【2】浮上するヘルス系スタートアップ
【3】ソフト系、米国が世界8割、裾野も広く
【4】ハード系、米中が世界を二分し先導く
【5】メディア・エンタメ系、ゲームエンジンが上位に
【6】教育系、米中印でオンライン教育成長
【7】不動産系、取引仲介など米中に類似企業
【8】フィンテック系、米中印に巨大決済企業
【9】電子商取引系、新興国で地場サイト成長
【10】ライドシェア系、アジアにVCの関心シフト
【11】フード宅配系、米国とインドが激戦区に
【12】自動運転系、米ウェイモが資金、実績で首位
【13】物流系、E・マスク氏、宇宙から陸上まで変革
第5回アジア経済中期予測 「米中対立下のデジタル・アジア――イノベーションと都市の行方」
バックナンバー
- 2023/07/05
-
中国の乗用車市場から外資が消える?
- 2023/07/03
-
アジア・エコノミスト:「生成AIは生産性を向上」
- 2023/06/22
-
中国経済、鈍い回復力 「5%成長」に暗雲
- 2023/05/08
-
起業人脈に見る生成AI勢力図
- 2023/04/04
-
中国との高速鉄道で変貌するラオス