「物流」関連分野のスタートアップの企業数は53社で、12産業分類中で企業数、評価額合計でほぼ自動運転系と肩を並べる。自動運転はグーグル系のウェイモが業界をリードしていたが、物流系の主役は米テスラを創業したイーロン・マスク氏だ。同氏が創業した宇宙ロケット開発のスペースXは評価額で圧倒的な存在感を示し、コロナ禍中に米国にとってほぼ10年ぶりの有人宇宙飛行を実現した。マスク氏は陸上輸送でも「ハイパーループ構想」を打ち上げ、世界中の起業家に刺激を与えた。自らはトンネル掘削のスタートアップを立ち上げている。物流網効率化の面では「トラック版ウーバー」と呼ぶべきスタートアップが中国、米国で生まれ、ユニコーンに育っている。電子商取引市場の拡大とともに宅配・配送ビジネスでも新興企業が成長しており、既存の物流業者にも変革を迫りそうだ。
【ポイント】
- 物流系をリードするのは、ロケット開発を通じ宇宙輸送ビジネスを開拓するスペースX。イーロン・マスク氏が創業した同社は評価額で圧倒的な存在感を示し、コロナ禍中に米国にとってほぼ10年ぶりの有人宇宙飛行を実現した。
- マスク氏は陸上輸送でも「ハイパーループ構想」を打ち上げ、世界中に影響を与えている。自らもトンネル掘削のスタートアップを立ち上げている。
- 物流網効率化の面では「トラック版ウーバー」と呼ぶべきスタートアップが中国、米国で生まれ、ユニコーンに育っている。電子商取引市場の拡大とともに宅配・配送ビジネスでも新興企業が成長している。
関連レポート
シリーズ企画「コロナ後のイノベーション動向」【1】スタートアップの選別淘汰加速へ
【2】浮上するヘルス系スタートアップ
【3】ソフト系、米国が世界8割、裾野も広く
【4】ハード系、米中が世界を二分し先導く
【5】メディア・エンタメ系、ゲームエンジンが上位に
【6】教育系、米中印でオンライン教育成長
【7】不動産系、取引仲介など米中に類似企業
【8】フィンテック系、米中印に巨大決済企業
【9】電子商取引系、新興国で地場サイト成長
【10】ライドシェア系、アジアにVCの関心シフト
【11】フード宅配系、米国とインドが激戦区に
【12】自動運転系、米ウェイモが資金、実績で首位
【13】物流系、E・マスク氏、宇宙から陸上まで変革
第5回アジア経済中期予測 「米中対立下のデジタル・アジア――イノベーションと都市の行方」
バックナンバー
- 2023/07/05
-
中国の乗用車市場から外資が消える?
- 2023/07/03
-
アジア・エコノミスト:「生成AIは生産性を向上」
- 2023/06/22
-
中国経済、鈍い回復力 「5%成長」に暗雲
- 2023/05/08
-
起業人脈に見る生成AI勢力図
- 2023/04/04
-
中国との高速鉄道で変貌するラオス