連載第1回ではコロナ禍中(3月以降)のスタートアップの資金調達状況から「ヘルス」「ソフトウエア」の2産業分野が注目されていることを見た。スタートアップ全体を見ると、この2つの分野には多くのVCが以前から注目していることが分かる。VCが支援するスタートアップ約1200社 を評価額の大きさ別に見てみると、この2分野はユニコーン(評価額10億ドル以上) になる前の「予備軍」の割合が他の産業分野に比べて多いことが分かる。ベンチャーキャピタル(VC)が幅広く、ユニコーン候補に投資している状況が読み取れる。
【ポイント】
- スタートアップ約1200社(評価額3億ドル以上)を分析すると、ヘルス系がソフト系に続いて多くのスタートアップを抱え、ユニコーン候補企業が手厚く存在することが分かった。同分野では米国が7割を占めて世界をリードし、サンフランシスコに続きボストンが評価額合計で2位に浮上した。
- コロナ禍で、遠隔医療を手掛けるスタートアップが米中などで注目されている。中国では騰訊控股(テンセント)が支援する微医(ウィードクター)、米国ではニューヨークにあるゾクドックなどだ。
- 新薬などの開発プラットフォームを提供する企業も米国を中心に台頭している。ボストンのギンクゴー・バイオワークスなどだ。がん治療薬などを手掛けてるスタートアップがその知見を生かし、コロナ治療薬の開発に乗り出している例も多い。
関連レポート
シリーズ企画「コロナ後のイノベーション動向」【1】スタートアップの選別淘汰加速へ
【2】浮上するヘルス系スタートアップ
【3】ソフト系、米国が世界8割、裾野も広く
【4】ハード系、米中が世界を二分し先導く
【5】メディア・エンタメ系、ゲームエンジンが上位に
【6】教育系、米中印でオンライン教育成長
【7】不動産系、取引仲介など米中に類似企業
【8】フィンテック系、米中印に巨大決済企業
【9】電子商取引系、新興国で地場サイト成長
【10】ライドシェア系、アジアにVCの関心シフト
【11】フード宅配系、米国とインドが激戦区に
【12】自動運転系、米ウェイモが資金、実績で首位
【13】物流系、E・マスク氏、宇宙から陸上まで変革
第5回アジア経済中期予測 「米中対立下のデジタル・アジア――イノベーションと都市の行方」
バックナンバー
- 2023/03/15
-
インドネシア経済、23年は消費が下支え
- 2023/03/10
-
シンガポール、米中対立で長期見通しに暗雲
- 2023/03/06
-
23年は低めの「5%前後」成長目指す
- 2023/02/22
-
中国の地方政府、相次ぎ景気てこ入れ策
- 2022/12/22
-
中国、ゼロコロナ政策を全面緩和へ