新型コロナウイルス(COVID-19)禍下、米国におけるベンチャーキャピタル(VC)投資は比較的堅調で、特にシリコンバレーには多くの資金が流入している。その伸びを牽引したのが自動運転系スタートアップのウェイモだ。カリフォルニア州のベイエリアでは近年、サンフランシスコに有力ユニコーンが集積する傾向にあったが、自動運転系スタートアップの集積でシリコンバレーが巻き返している。ウェイモはグーグル(アルファベット)の自動運転プロジェクトからスピンオフした企業で、同プロジェクトはシリコンバレー周辺に集積する自動運転系スタートアップの起源となっている。グーグルは研究会社Xデベロップメントでムーンショット級の研究を進め、本体及びコーポレートVCを通じて、ベイエリアなどのスタートアップ生態系に積極的に関わっている。
【ポイント】
- コロナ禍下、米国ではシリコンバレーへのベンチャーキャピタル(VC)投資が好調だ。自動運転系とソフトウエア系スタートアップの集積が強みとなっている。
- 最も多くの資金を調達したのはグーグルからスピンオフした自動運転系スタートアップ、ウェイモだった。グーグルの自動運転プロジェクトの“卒業生”が多くのスタートアップを設立し、新産業を形成しつつある。
- グーグルはコーポレート・ベンチャーキャピタル(VC)のGVを設立し、有力ユニコーンを含め約300社のスタートアップに投資している。直近ではライフサイエンス関連スタートアップへの投資が目立つ。
関連レポート
シリーズ企画「コロナ後のイノベーション・ハブ」【1】東南アジアに資金流入、中印はシェア低下
【2】東南アジア生態系、ゴジェックとグラブが2分
【3】シンガポール、大学・政府が起業家「内製」へ
【4】中国・深圳、市政府がリスクマネー供給
シリーズ企画「コロナ後のイノベーション動向」
【1】スタートアップの選別淘汰加速へ
【2】浮上するヘルス系スタートアップ
【3】ソフト系、米国が世界8割、裾野も広く
【4】ハード系、米中が世界を二分し先導く
【5】メディア・エンタメ系、ゲームエンジンが上位に
【6】教育系、米中印でオンライン教育成長
【7】不動産系、取引仲介など米中に類似企業
【8】フィンテック系、米中印に巨大決済企業
【9】電子商取引系、新興国で地場サイト成長
【10】ライドシェア系、アジアにVCの関心シフト
【11】フード宅配系、米国とインドが激戦区に
【12】自動運転系、米ウェイモが資金、実績で首位
【13】物流系、E・マスク氏、宇宙から陸上まで変革
第5回アジア経済中期予測 「米中対立下のデジタル・アジア――イノベーションと都市の行方」
バックナンバー
- 2023/07/05
-
中国の乗用車市場から外資が消える?
- 2023/07/03
-
アジア・エコノミスト:「生成AIは生産性を向上」
- 2023/06/22
-
中国経済、鈍い回復力 「5%成長」に暗雲
- 2023/05/08
-
起業人脈に見る生成AI勢力図
- 2023/04/04
-
中国との高速鉄道で変貌するラオス