(1)日銀が上場投資信託(ETF)の購入を始めてちょうど10年になる。この間、日銀は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を抜いて国内最大の株主となった。
(2)市中流通残高ベースの新たな買い入れ方針も加味して日銀のETF保有額を求めたところ、11月末で時価45兆円、含み益は10兆円に膨らんだ。3月半ばに一時含み損が発生していたが、その後の株価高騰を受けて回復した。他方で、ETFの簿価が急速に切り上がっており、含み益がなくなる株価を意味する損益分岐点は3月末からの8カ月で1,900円上昇した。日経平均株価が2万600円を下回ると、日銀のETFには含み損が生じる。(3)日銀の財務リスクの増大はストック(ETFの保有額)だけでなく、フロー(分配金収入)の面でも見られる。通貨発行益(シニョレッジ)の源泉が、国債利息から分配金収入にシフトしているからだ。将来の株価変動に伴う財務リスクに備えて、分配金収入を内部に貯めておけるような仕組みが必要である。
3月半ばにETFには一時含み損が発生、その後の株高で損益分岐点は3月末から1,900円上昇
(資料)日本銀行の買い入れ実績「指数連動型上場投資信託受益権(ETF)および不動産投資法人投資口(J-REIT)の買入結果ならびにETFの貸付結果」、Bloomberg
バックナンバー
- 2023/11/01
-
出口に向けさらに一歩踏み出した日銀
- 2023/10/06
-
22年度は海外金利の上昇で都銀に恩恵、地域銀は逆風
―異次元緩和10 年で都銀と地域銀の体力格差が拡大― - 2023/09/06
-
日銀の特別当座預金制度、今後1年で地銀の94%が支援対象
- 2023/07/28
-
日銀のYCC修正、中小企業や地域金融機関への影響大
- 2023/04/11
-
植田新日銀の課題――政策金利を2%に引き上げると日銀に損失も