主要金融当局の果断な政策対応によって、コロナ・ショックによる金融市場の動揺は鎮静化したが、中銀のバランスシートは過去にない規模に膨らんだ。企業の資金繰りは統計から見えるよりも実態は悪く、手元資金を確保する動きは依然として強い。信用保証協会による保証残高はすでにリーマン・ショック時を上回っているほか、コロナ感染拡大の第3波が広がるもとで、銀行は貸し倒れに備えた引当金を積み増している。先行きの不透明感が増すなか、政府主導で地域銀行の再編に向けた政策が相次いで公表され、長らく64行体制が続いた地方銀行を中心に再編に向けた環境作りが進んでいる。「金融過剰度」を多面的に検証すると、いわゆるオーバーバンキング度合いには地域差が見られる。過去のトレンドが今後も続くとすると、10年後には首都圏を除いて全国的に過剰度が高まる。過去の再編事例をひもとくと、再編で経費削減効果は期待できるが、収益性向上のための根本的な解決策とはなりにくい。異業種との連携も活発化しており、再編を超えた収益性の向上と収益源の多様化に向けた取り組みが不可欠である。
2021年1月26日: 訂正とお詫び
2020年12月22日に公表した、2020年度金融研究班報告②:再燃する地銀再編論「コロナで加速する地銀の再編―地方圏で金融過剰度高く、経営基盤強化が急務―」の図表において、地図上のカラースケールの表示に4県で一部誤りがありましたので、リポート全文と第2節を差し替えました。
お詫びして訂正いたします。
訂正内容は第2節の正誤表PDFをご覧ください。
バックナンバー
- 2023/09/06
-
日銀の特別当座預金制度、今後1年で地銀の94%が支援対象
- 2023/07/28
-
日銀のYCC修正、中小企業や地域金融機関への影響大
- 2023/04/11
-
植田新日銀の課題――政策金利を2%に引き上げると日銀に損失も
- 2023/03/29
-
2022年度金融研究報告 ポスト異次元緩和の金融政策
- 2023/03/24
-
YCC の見直し急務だが、家計や銀行への負荷高める側面
住宅ローン変動金利1%上昇は繰り上げ返済確率を25%高める