一覧へ戻る
Discussion Paper Discussion Paper 151 (2021.03)

[No.151] コロナ禍はパート・アルバイト雇用をどう変えたか ―オルタナティブデータによる分析―

小野寺 敬
  首席研究員
渡部 肇
  主任研究員
蓮見 亮
  特任研究員

2021/03/12

 2020年春から続くコロナ禍は、飲食店をはじめとするパート・アルバイトを多く雇用する対面型サービス業に多大の打撃を与えた。本稿では、人材採用・雇用支援を手掛けるHRソリューションズ株式会社が収集したデータ(HRS雇用統計)を用いて、20年の緊急事態宣言を挟む期間のパート・アルバイト雇用への影響を分析した。同統計はオルタナティブデータに位置付けられるが、公的統計では捕捉されないパート・アルバイト雇用の動向をカバーし、リアルタイム収集できるという特徴がある。同統計を用いるとパート・アルバイト雇用では労働需給の悪化と共に時給の伸びが低下する関係がやや弱いながらも読み取れる。日次データを用いた分析では、緊急事態宣言発令時に求人応募数が増加した業種のうち、フードデリバリー、スーパー、コンビニ・売店で感染者数と応募数の時差相関が高く、これらの業種の就職希望者にコロナ禍の影響が色濃く出たことが示唆される。

※旧サイト(~2018.8月)のDiscussion Paper一覧はこちらから

バックナンバー

2023/02/22

[No.157] 株価・物価を動かす経済ニュース指標
―日経・UTEcon日次景気指数による分析―

宮﨑 孝史下田 吉輝 小野寺 敬

2022/12/29

[No.156] 平均的な外出のコロナ感染リスクは限定的

高久 玲音 一橋大学准教授 / 田原 健吾 / 北爪 匡 日本経済新聞社 編集 データジャーナリスト / 田淵貴大 大阪国際がんセンター 大竹文雄 大阪大学特任教授、日本経済研究センター研究顧問

2022/09/21

[No.155] QQE下における日本銀行のETF買い入れ

左三川(笛田) 郁子

2022/05/30

[No.154] ESG Management and Credit Risk Premia: Evidence from Credit Default Swaps for Japan’s Major Companies

稲葉 圭一郎 畠山 雄史 三井住友DSアセットマネジメント(株)運用部 兼 責任投資推進室 シニアマネージャー

2021/08/24

[No.153] Comparing the Earned Income Tax Credit and Universal Basic Income in a Heterogeneous Agent Model

蓮見 亮 高野 哲彰