一覧へ戻る
経済百葉箱 第156号

民間消費、潜在的なペント・アップ需要は約9兆円

―退職世代による外出関連消費の喚起でそれを具現化せよ―

小澤智彦、小野公嗣、山本大輔 <監修>短期経済予測主査:稲葉圭一郎 総括:松尾朋紀
   

2021/03/19

▼ポイント▼

          • コロナ禍の中で、わが国では大規模な移転所得が生じた。政府から個人ならびに中小・零細企業に対して各種「給付金」が支払われたためだ。20年度、家計部門でその規模は約20兆円と試算できる。
          • こうした追加的な収入があっても家計部門では消費が手控えられた。このため、20年12月末の現預金保有残高は、同年3月対比で56兆円増加して1,056兆円となった。
          • こうした中、家計部門に潜在的に蓄積しているペント・アップ需要は9.3兆円と試算できる。中年現役世代では4.4兆円、退職世代では4.9兆円。新型コロナウイルス感染症への懸念が緩和すれば、同需要は具現化していく。
          • 中年現役世代に比べて目先の雇用環境から影響を受けにくい退職世代は、21年度、民間消費全体のけん引役かつ下支え役になると期待できる。
          • 彼らによる外出関連消費を喚起するためには、円滑なワクチン接種に加えて、感染予防に配意した店舗運営やサービス内容が重要となる。
          • 地域選択的なワクチン接種の実施や同接種証明書の発行は、そうした企業努力の実効性を高めると期待できる。

バックナンバー

2023/03/23

経済百葉箱<2022年度>

2022/07/11

経済百葉箱 番外編<2022年度>―景気の断面・国内編―

2022/07/07

経済百葉箱 番外編<2022年度>―景気の断面・海外編―

2022/03/28

給付金は22年度に民間消費を約1.2兆円押し上げ

鈴木沙織、田中大貴 <監修>短期経済予測主査:稲葉圭一郎、総括:松尾朋紀

2022/03/25

設備投資、企業物価高によって増勢鈍化へ

小花利輝、坂井遼太郎、白石尚之、細谷香穂、水ノ上博一 <監修>短期経済予測主査:稲葉圭一郎、総括:松尾朋紀