▼ポイント▼
-
-
-
-
- 新型コロナウイルス感染症流行の影響を受け、わが国企業の売上高は大幅に減少した。減少幅は労働生産性が低い業種にて大きく、大幅な労働投入量の削減を迫られることになった。
- もっとも、わが国では労働投入量の削減を「休業者の増加」と「労働時間の削減」によって実現する動きが強かったため、失業者の増加は大いに抑制された。
- 今後は、コロナ禍の中で既存のビジネス・モデルなどの改編が要請されるもとで、労働者に求められるスキルも変わることが予想される。労働者は、デジタル化やESG(環境、社会、企業統治)に関連する知識やスキルを会得していく必要があるだろう。
- 教育訓練に関する内部(社内)および外部労働市場における「共助」と政府による「公助」を積極的に利用しながら、個々の労働者が技能をアップデートするには「自助」も不可欠であり、最重要となる。
-
-
-
バックナンバー
- 2022/03/28
-
給付金は22年度に民間消費を約1.2兆円押し上げ
- 2022/03/25
-
設備投資、企業物価高によって増勢鈍化へ
- 2022/03/24
-
企業物価、ウクライナ危機により一段高
- 2021/10/11
-
雇用対策にも資するワクチンパスポートの利活用
- 2021/07/12
-
経済百葉箱 番外編<2021年度>―コロナ禍の課題、「解決策」を探る―