一覧へ戻る
Discussion Paper Discussion Paper 095
(2006.08)
[No.095] 横並び意識がどのように地方公共団体による調整手当支給率の設定に作用しているかー空間計量経済学によるアプローチ
2006/08/01
要 旨
本稿は地方公共団体の人件費、とりわけ各都市が設定する調整手当支給率について、都市間の横並び意識がどのように作用しているか、空間計量経済学のモデルを用いて実証分析を行った。その結果、地方公共団体の財政状況や国家公務員の調整手当支給率、生計費関連の指標(住宅地地価)などをコントロールした上でも、推計されるパラメータは0:7-0:9 程度であり、強い空間自己相関がみられた。この強い空間自己相関は、種々の「近接」の概念に基づくウェイト行列を用いる限り、頑健な結果であり、近接する地方公共団体の間では調整手当支給率の設定に際して横並び意識が働くという仮説と整合的である。
バックナンバー
- 2022/05/30
-
[No.154] ESG Management and Credit Risk Premia: Evidence from Credit Default Swaps for Japan’s Major Companies
- 2021/08/24
-
[No.153] Comparing the Earned Income Tax Credit and Universal Basic Income in a Heterogeneous Agent Model
- 2021/05/24
-
[No.152] Nowcasting Japanese GDP using targeted predictors
- 2021/03/12
-
[No.151] コロナ禍はパート・アルバイト雇用をどう変えたか ―オルタナティブデータによる分析―
- 2020/01/24
-
[No.150] Enhancing infrastructure connectivity in Vietnam under Japan’s Free and Open Indo-Pacific Strategy versus China’s Belt and Road Initiative