ここ数年、街中にある銀行の支店が減っている。ところが、閉鎖された店舗の大半は店舗内店舗(ブランチ・イン・ブランチ)として別の店舗に引き継がれるため、統計では現存する店舗の実態がつかみにくい。本リポートでは、全金融機関の店舗所在地から2店舗間の距離を測り、これまでブランチ・イン・ブランチ方式で進んできた店舗統廃合の実態をつかむ。店舗間の距離など地理的な特徴から、店舗配置の決定要因や、再編が進む地方銀行と第二地方銀行でどの程度店舗の統廃合が進んでいるのか、それによって経費をどのくらい削減しているのか、また、将来、地域銀行に店舗を統合する余地がどれだけ残されているのかを探る。さらに、新たな地銀再編の形として注目されるインターネット金融大手SBIホールディングスとの資本提携について、イベントスタディの手法を用いて市場の評価を定量的にとらえる。
実店舗数は17年度以降、地域銀行で減少している
バックナンバー
- 2023/02/01
-
「大規模緩和の出口」研究会
- 2022/12/27
-
YCC解除なら長期金利は0.8~1.1%、企業・財政に余波
- 2022/12/07
-
日銀のETF保有、信託報酬は累計3,000億円に
- 2022/11/25
-
日銀、特別当座預金制度で地銀・第二地銀92行に540億円の付利
- 2022/09/27
-
世界的な金利上昇で債券損益はリーマン・ショック時並みの赤字に
―日銀から地域銀行への付利総額、制度見直しで22年度は4割減も―