要 旨
県民経済計算は国が作成している産業別のデータを基に実績値を推計している。予測の際にも、この方法にならえば産業別見通しを作成する必要があるが、作成している機関は少なく入手が難しい。本稿の方法は、民間シンクタンクの多くが公表している民間消費や設備投資などGDP支出項目の見通しを基礎データとするもので、各都道府県の成長率を簡便に予測することができる。各県は少なからず日本経済全体と連動しているため、連動している部分はGDP支出項目で、それ以外は人口などの各県固有の変数で説明する。
本手法は、実績値が判明するのに2年近くもかかる県民経済計算の公表の遅さを補う1つの手法としても活用できる。地域別の景気や地域格差などの機動的な把握もしやすくなる。
バックナンバー
- 2023/02/22
-
[No.157] 株価・物価を動かす経済ニュース指標
―日経・UTEcon日次景気指数による分析― - 2022/12/29
-
[No.156] 平均的な外出のコロナ感染リスクは限定的
- 2022/09/21
-
[No.155] QQE下における日本銀行のETF買い入れ
- 2022/05/30
-
[No.154] ESG Management and Credit Risk Premia: Evidence from Credit Default Swaps for Japan’s Major Companies
- 2021/08/24
-
[No.153] Comparing the Earned Income Tax Credit and Universal Basic Income in a Heterogeneous Agent Model