《ポイント》
- 日本銀行は14日午前、2018年7月以来、3年半ぶりに指し値オペを実施した。10年物長期金利が許容変動幅の上限である0.25%に接近したため。日銀が同オペを実施するのは8回目(オペの種類別には9本目)だが、今回は連休前の10日に事前予告していたこともあり、週明けの債券相場では長期金利の上昇が一服した。この結果、金融機関による応札はなかった。
- 日銀は16年9月に、金融市場調節の目標を「量」から「金利」に切り替え、長短金利を操作している(イールドカーブ・コントロール)。これにより、長期国債の買い入れを事実上減らすことに成功していたが、今後の長期金利の動向によっては、買い入れ減速にブレーキがかかる可能性がある。
- これまでの指し値オペでは9本中6本で応札がなかった。日銀は長期国債の買い入れを増やすことなく、長期金利の上昇を抑えることに成功している。だが、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ開始が迫るなど、長期金利には上昇圧力もかかっている。長期国債の買い入れを増やすことになれば、日銀が保有する長期国債の残存期間も長くなり、バランスシート正常化は遠のくことになる。
10年物国債の利回り
バックナンバー
- 2023/11/01
-
出口に向けさらに一歩踏み出した日銀
- 2023/10/06
-
22年度は海外金利の上昇で都銀に恩恵、地域銀は逆風
―異次元緩和10 年で都銀と地域銀の体力格差が拡大― - 2023/09/06
-
日銀の特別当座預金制度、今後1年で地銀の94%が支援対象
- 2023/07/28
-
日銀のYCC修正、中小企業や地域金融機関への影響大
- 2023/04/11
-
植田新日銀の課題――政策金利を2%に引き上げると日銀に損失も