一覧へ戻る
中国・アジアウォッチ シリーズ企画「2022年、注目のユニコーン都市」
(2)
米国3都市、コロナ禍で医療系が拡大
―NYはデジタル医療、ボストン・サンディエゴは創薬
2022/02/21
ユニコーンを輩出する世界の都市トップ20のうち、潜在力が高いと評価された10都市を中心に、そのスタートアップ生態系の現状をレポートする。各都市のスタートアップと、ベンチャーキャピタル(VC)など投資家の出資関係をネットワーク・グラフで解析した。資金供給で中心的な役割を果たしているVCや、多くのVCから出資を受けている注目のスタートアップをピックアップした。今回は医療系スタートアップが集積し、ユニコーン輩出潜在力で上位となったニューヨーク、ボストン、そして西海岸のサンディエゴを紹介する。コロナ禍で医療系への投資が拡大しており、3都市はその恩恵を受けたとみられる 。
【ポイント】
- ユニコーン輩出潜在力トップのニューヨークではデジタル医療系のスタートアップの集積が目立つ。ローマン・ヘルス・ベンチャーズ(ロー)などで、ニューヨークを拠点とするVCが地元のスタートアップを支援する。
- 潜在力3位のボストンは医薬品開発を手掛ける創薬系スタートアップが集まる。脳疾患治療薬開発のニューモラなどだ。地場のゼネラル・カタリストやポラリス・パートナーズなどがバイオ企業を支援する。
- サンディエゴ(同17位)もバイオ・創薬系の集積で注目される。地場のVCではなくベイエリアやボストンのVCが活躍する。遺伝子解析装置開発のエレメント・バイオサイエンシズなどが注目だ。
◆関連レポート◆
シリーズ企画「2022年、注目のユニコーン都市」
・【1】潜在力トップ3はNY、テルアビブ、ボストン
シリーズ企画「ユニコーン新潮流」
・【1】ユニコーン800社超え、デカコーンも倍増
・【2】「その他」の台頭、フィンテックが牽引
・【3】テック弾圧下の中国、半導体にシフト
・【4】テックブームの米国、ソフト系が席捲
第6回アジア経済中期予測 「コロナ禍のアジア、浮上するのはどこか」
第5回アジア経済中期予測 「米中対立下のデジタル・アジア――イノベーションと都市の行方」
バックナンバー
- 2022/05/19
-
ウクライナ戦争、防衛系スタートアップ投資加速
- 2022/04/27
-
中国で浮上する新卒の就職難 社会問題に
- 2022/03/30
-
インド3都市、タイガーなど米系VCが中核に
- 2022/03/25
-
習近平「一強」体制の行方~中国の課題と展望
- 2022/03/22
-
東アジアリスクと日中関係