一覧へ戻る
データサイエンス研究 リサーチペーパー

銀行口座データで見るコロナ禍でのキャッシュレス決済

―年代で異なる反応―

小花利輝、鈴木沙織、手塚昂嗣、細谷香穂
   
監修:渡辺 安虎
  特任研究員/東京大学教授
田原 健吾
  データサイエンス研究室長兼主任研究員

2022/03/22

みずほ銀行の口座出金情報を地域や利用者属性ごとに統計化した「Mi-Pot」データを用いて、2020年度にかけてのキャッシュレス決済利用の動向を分析した。

<ポイント>

  • 支出額に占めるキャッシュレス決済の割合は、元々若い年齢ほど大きかったが、新型コロナの感染が広がった20年度に年齢格差はさらに拡大した。
  • コロナ感染者が増え、人流が減少した時期・地域ほど、20~30代のキャッシュレス決済は増加した。一方、60~70代ではキャッシュレス決済は減少した。60~70代では旅行などクレジットカード決済の支出が減った影響もあるとみられる。
  • クレカ決済額の増加の背景には、買い物時の現金からのシフトに加え、テレワーク需要や外出自粛に伴い、通信販売などクレカで決済する支出自体が増えた要因もある。

支出額に占めるキャッシュレス決済と現金引出の割合

バックナンバー

2023/03/22

労働者の転職要因の分析

遠藤優太、河原木翔太、北尾哲也、熊澤知喜、日比規雄 / 監修:渡辺 安虎 田原 健吾

2023/03/17

2022年度 自社データ・オープンデータを用いた分析の概要

阿久津燎平、伊東千輝、河内隆宏、齋藤康生、鈴木沙織、藤井愛子 / 監修:渡辺 安虎 田原 健吾

2022/03/24

2021年度 自社データ・オープンデータを用いた分析の概要

泉谷諒、岩橋淳樹、齋藤哲、坂井遼太郎、田中大貴 / 監修:渡辺 安虎 田原 健吾

2022/03/22

銀行口座データで見るコロナ禍でのキャッシュレス決済

小花利輝、鈴木沙織、手塚昂嗣、細谷香穂 / 監修:渡辺 安虎 田原 健吾

2021/09/05

コロナ後に進む引っ越し「ローカル化」

真鍋和也(日本経済新聞社) / 監修:渡辺 安虎 田原 健吾