▼ポイント▼
-
-
-
-
- 岸田政権による「10万円給付」がもたらす消費押し上げ効果は1.5兆円程度と試算できる。このうち、1.2兆円程度は22年度に発生する。
- 1.5兆円の内訳は、「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」で1.3兆円程度、「子育て世帯への臨時特別給付」で0.2兆円程度。
- 実質ベースで、民間消費について共和分分析を行うと、有価証券残高が10%減少しその水準で横ばいとなる場合、民間消費の前年比伸び率は1年間の間に0.7ポイント押し下げられることが分かった。
- 株安は有価証券残高の押し下げを通じて負の資産効果を生む。22年度の日経平均株価が年度中の平均で2万3,500円になると、民間消費の前年比伸び率は0.3ポイント押し下げられる。この場合、実質GDPの前年比伸び率は0.2ポイント低下する。株価がさらに下落して、22年度の日経平均株価が年度中の平均で2万2,000円程度になると、10万円給付による22年度の押し上げ効果は打ち消される計算だ。
- 政府による金融所得課税の強化については、株価押し下げ効果の大小、その負の資産効果の大小を踏まえた検討が必要である。
-
-
-
バックナンバー
- 2023/03/23
-
経済百葉箱<2022年度>
- 2022/07/11
-
経済百葉箱 番外編<2022年度>―景気の断面・国内編―
- 2022/07/07
-
経済百葉箱 番外編<2022年度>―景気の断面・海外編―
- 2022/03/28
-
給付金は22年度に民間消費を約1.2兆円押し上げ
- 2022/03/25
-
設備投資、企業物価高によって増勢鈍化へ