インド3都市、タイガーなど米系VCが中核に
―フリーチャージ創業者もエンジェル投資で活躍
2022/03/30
インドは米国、中国に続くユニコーン大国で、同国のユニコーン輩出都市はバンガロール、ニューデリー、ムンバイの3都市である。ユニコーン数ではバンガロールが世界10位、ニューデリーが17位、ムンバイが20位となっている。インドのスタートアップに積極的に投資するのがタイガー・グローバル・マネジメント、セコイア・キャピタル・インド、アクセルの米国系ベンチャーキャピタル(VC)3社で、インドのスタートアップ生態系の中核部分を形成している。ユニコーン輩出潜在力ランキングではムンバイが16位、バンガロールが17位、ニューデリーが18位と、3都市とも下位に甘んじているが、そんな中、米国系VC3社などの積極投資でムンバイが勢いづいている。コロナ禍前にはユニコーンが皆無だったが、コロナ禍中に一気に11社が生まれた。以下、インド3都市のスタートアップ生態について紹介する。
【ポイント】
- インドは米国、中国に次ぐユニコーン大国で、バンガロール、ニューデリー、ムンバイの3都市がユニコーン数トップ20都市に入った。インドに積極的に投資しているのが、タイガー・グローバル・マネジメント、セコイア・キャピタル・インド、アクセルの米国系ベンチャーキャピタル(VC)3社である。
- 3都市は潜在力ではそれぞれ20都市中10位以下で下位に甘んじている。予備軍が相対的に少ないためである。そうした中、勢いがあるのがムンバイで、コロナ禍前にはユニコーンがゼロだったが、オンライン薬局ファーマイージーなど11社のユニコーンが誕生した。
- バンガロール、ニューデリーでも米国系3社が活躍しており、ほかに決済サービスのフリーチャージ創業者で、現在フィンテック系スタートアップのクレドのトップを務めるクナル・シャー氏もエンジェル投資家として存在感を増している。
シリーズ企画「2022年、注目のユニコーン都市」
・【1】潜在力トップ3はNY、テルアビブ、ボストン
・【2】米国3都市、コロナ禍で医療系が拡大
・【3】ロサンゼルス、宇宙とメタバースで注目
・【4】テルアビブ、サイバーセキュリティ系が集積
・【5】中国3都市、製造系スタートアップが牽引
シリーズ企画「ユニコーン新潮流」
・【1】ユニコーン800社超え、デカコーンも倍増
・【2】「その他」の台頭、フィンテックが牽引
・【3】テック弾圧下の中国、半導体にシフト
・【4】テックブームの米国、ソフト系が席捲
第6回アジア経済中期予測 「コロナ禍のアジア、浮上するのはどこか」
第5回アジア経済中期予測 「米中対立下のデジタル・アジア――イノベーションと都市の行方」
バックナンバー
- 2023/07/05
-
中国の乗用車市場から外資が消える?
- 2023/07/03
-
アジア・エコノミスト:「生成AIは生産性を向上」
- 2023/06/22
-
中国経済、鈍い回復力 「5%成長」に暗雲
- 2023/05/08
-
起業人脈に見る生成AI勢力図
- 2023/04/04
-
中国との高速鉄道で変貌するラオス