北朝鮮は弾道ミサイル発射などで西側諸国との対立を深める一方、経済運営では「自力更生、自給自足」の姿勢を強めている。金正恩(キム・ジョンウン)政権が当面は対外経済関係の発展が見込めないことを前提に力を注いでいるのが住宅などの国内建設事業で、ここにきて国の東西を連結する大運河建設構想も急浮上した。大規模建設プロジェクトには集団主義による大衆動員で体制の安全保障に役立てる思惑も見え隠れし、経済制裁で圧力をかける日米などとの綱引きが展開されそうだ。
【第35回のポイント】
① 北朝鮮経済は制裁や新型コロナなどの影響でマイナス成長が続いている。分野ごとの差があり、鉱工業の不振が続く一方で、建設業はプラス成長と推定されている。住宅や水力発電所など国が推進する大規模建設プロジェクトがリード役だ。
② 北朝鮮の建設事業は「自力更生、自給自足」の経済路線とも密接な関係がある。対外関係が悪化する中、原料・資材の国内調達を進めており、とくにセメントの国内生産に力を入れている。国内資源のセメントとマンパワーで事業を推進する方針だ。
③ 金正恩総書記は国の東西を連結する大運河の建設を検討する考えを示した。北朝鮮における大規模建設プロジェクトには、集団主義による大衆動員で体制の安全保障に役立てる政治的な狙いも見え隠れするが、事業性を無視した計画が経済をさらに悪化させる可能性も否定できない。
① 北朝鮮経済は制裁や新型コロナなどの影響でマイナス成長が続いている。分野ごとの差があり、鉱工業の不振が続く一方で、建設業はプラス成長と推定されている。住宅や水力発電所など国が推進する大規模建設プロジェクトがリード役だ。
② 北朝鮮の建設事業は「自力更生、自給自足」の経済路線とも密接な関係がある。対外関係が悪化する中、原料・資材の国内調達を進めており、とくにセメントの国内生産に力を入れている。国内資源のセメントとマンパワーで事業を推進する方針だ。
③ 金正恩総書記は国の東西を連結する大運河の建設を検討する考えを示した。北朝鮮における大規模建設プロジェクトには、集団主義による大衆動員で体制の安全保障に役立てる政治的な狙いも見え隠れするが、事業性を無視した計画が経済をさらに悪化させる可能性も否定できない。
◆関連レポート◆
朝鮮半島・北東アジア研究会・朝鮮半島リポート
シリーズ企画「転機の朝鮮半島」
・【第1回】南北首脳会談で見せた北朝鮮の対話戦略――経済建設に軸足シフト、制裁緩和狙う
・【第2回】文在寅政権が描く「朝鮮半島の新経済地図」――南北経済共同体、北東アジア協力も視野
・【第3回】詰めを残した米朝首脳会談の政治的ディール――後続の対話プロセス、経済問題も焦点に
・【第4回】国連制裁の影響が表れ始めた北朝鮮経済――17年の貿易が大幅減、中国依存度さらに上昇
・【第5回】経済制裁が北朝鮮の生産活動にも打撃――マイナス成長、5ヵ年戦略達成に暗雲
・【第6回】インフラ連結、経済協力の推進で合意――韓国大統領訪朝、実現性は非核化次第
◆書籍・報告書のご案内◆
2021年度アジア研究報告書「朝鮮半島の地経学」(22年5月)
『朝鮮半島の地経学』(22年6月)
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
朝鮮半島・北東アジア研究会・朝鮮半島リポート
シリーズ企画「転機の朝鮮半島」
・【第1回】南北首脳会談で見せた北朝鮮の対話戦略――経済建設に軸足シフト、制裁緩和狙う
・【第2回】文在寅政権が描く「朝鮮半島の新経済地図」――南北経済共同体、北東アジア協力も視野
・【第3回】詰めを残した米朝首脳会談の政治的ディール――後続の対話プロセス、経済問題も焦点に
・【第4回】国連制裁の影響が表れ始めた北朝鮮経済――17年の貿易が大幅減、中国依存度さらに上昇
・【第5回】経済制裁が北朝鮮の生産活動にも打撃――マイナス成長、5ヵ年戦略達成に暗雲
・【第6回】インフラ連結、経済協力の推進で合意――韓国大統領訪朝、実現性は非核化次第
◆書籍・報告書のご案内◆
2021年度アジア研究報告書「朝鮮半島の地経学」(22年5月)
『朝鮮半島の地経学』(22年6月)
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
バックナンバー
- 2022/10/13
-
北朝鮮経済、建設事業頼みの「自力更生」
- 2022/10/11
-
北朝鮮の経済難、貿易減と食糧不足が進む
- 2022/09/20
-
北朝鮮、核武力強化の裏に内外要因
- 2022/07/26
-
朝鮮半島の国際関係と北朝鮮経済に変化
- 2022/05/16
-
朝鮮半島の地経学