トップ » 経済予測

経済予測

日本経済研究センターでは、短期、中期、長期の経済予測を発表し、先行きの景気を展望しています。また、景気の動向を素早くとらえるために月次GDPや景気後退確率を独自に作成しています。さらに、主要な経済指標や統計にコメントを公表しています。

短期経済予測

四半期ごとに段階的接近法による予測を発表しています。
予測期間は、先行き2年ほどです。

中期経済予測

先行き10〜20年程度のマクロ・産業予測を発表しています。年に1回公表。

長期経済予測

先行き20〜50年ほどの長期の日本と世界の経済を見通します。

月次GDP

月次GDPは、政府が四半期ごとに発表しているGDP(国内総生産)について、各需要項目推計の際に基礎となる月次統計を利用して当センターが独自に推計、公表している、月ごとの日本経済全体の動きを把握する指標です。 毎月更新。

景気後退確率

景気後退リスクの高まりを早期に検知するための警戒指標です。景気後退が起こる可能性をゼロから100%までの数値で表したもので、値が大きいほど景気後退のリスクが高まっていることを表します。毎月10日頃に公表します。

アジア経済予測

アジア経済の中期予測を年1回発表しています。

アジア・コンセンサス調査

アジアのエコノミストを対象に、各国の経済見通しを調査し、取りまとめています。

ニュースコメント

四半期別GDP速報(QE)、日銀短期経済観測、景気見通しなどについてコメントを掲載します。

民間調査機関経済見通し

日本経済研究センターが会員企業の民間シンクタンクや金融機関の皆様の経済見通しを集計・分析した結果です。「ESPフォーキャスト調査」開始に伴い、2012年2月で公表を終了しました。

世界50カ国・地域潜在力調査

今後10年間にどれだけ1人あたり国内総生産を増加させるかを基準に各国の底力を測りました。対象国は日本を含めた50カ国・地域です。

△このページのトップへ