トップ » 経済予測 » 長期経済予測 » グローバル長期予測と日本の3つの未来

長期経済予測(2013〜2050年) 「2050年への構想」最終報告

グローバル長期予測と日本の3つの未来
−−経済一流国堅持の条件

超高齢化に伴う負担増、巨額債務を抱える財政の立て直し。困難が待つ中でも活力を保ち、豊かさを享受できるのか。それとも改革に二の足を踏み、生活水準低下に耐えるのか。行く手を分けるカギは、人口減少への対応と日本の潜在力をフル活用するためのイノベーションを呼び込む制度づくりだ。フランス並みの子育て支援を導入し、国や社会を開いて移民や外資、新規参入者を呼び込み、女性を登用する。社会、経済を抜本的に変革すれば、日本は成長が加速し1人当たり所得を世界のトップ3まで高めることが可能だ。また2050年の世界経済を予測すると、覇権を握るのは米国であり、中国は現状の政治経済体制のままでは成長は大幅に減速する。

−−−
※2013年5-12月にWEB上で公表した「2050年への構想」シリーズについて加筆・修正しました。グローバル長期予測は14年1月時点で得られた実績値を反映し情報を更新。報告書は14年2月下旬に会員の皆様にお送りしました。一般の方には非会員価格10,000円+税(送料別)で14年4月1日から販売します。ご希望の方は、こちらからお申し込み下さい。

はじめにはじめに

担当者一覧担当者一覧

目次目次

全文 グローバル長期予測と日本の3つの未来 〜経済一流国堅持の条件〜全文 グローバル長期予測と日本の3つの未来 〜経済一流国堅持の条件〜JCER NET メンバー限定

概要 活力維持へ 革新呼ぶ制度づくりを -世界3位の所得も実現可能-概要 活力維持へ 革新呼ぶ制度づくりを -世界3位の所得も実現可能-

1章 成長を呼び込むものとは -予測の枠組みと「日本の3つの未来」-1章 成長を呼び込むものとは -予測の枠組みと「日本の3つの未来」-JCER NET メンバー限定

2章 覇権は米国、中国は停滞の可能性 -2050年の世界経済地図-2章 覇権は米国、中国は停滞の可能性 -2050年の世界経済地図-JCER NET メンバー限定

3章 「3つの壁」打破、日本型システム再構築を -競争、人材、多様性が革新のカギに-3章 「3つの壁」打破、日本型システム再構築を -競争、人材、多様性が革新のカギに-JCER NET メンバー限定

4章 女性の社会進出、高校で地ならしを4章 女性の社会進出、高校で地ならしを

5章 「早めの登用」でオランダ並みの管理職比率を5章 「早めの登用」でオランダ並みの管理職比率をJCER NET メンバー限定

6章 人口減・高齢化に歯止めを -移民受け入れ、年20万人目標に-6章 人口減・高齢化に歯止めを -移民受け入れ、年20万人目標に-JCER NET メンバー限定

7章 働き方と大学経営の改革が不可避 -特需は産業創出に結びつかず-7章 働き方と大学経営の改革が不可避 -特需は産業創出に結びつかず-

8章 少子高齢化社会の回避、「フランス」手本でも30年8章 少子高齢化社会の回避、「フランス」手本でも30年

総括表 2013-2050年の世界経済予測総括表 2013-2050年の世界経済予測JCER NET メンバー限定

NEW! 英文版"Maintain Position as a First-tier Nation"はこちら (2014年4月8日更新、英語版総括表を追加)

 

バックナンバーはこちら

△このページのトップへ
2050年への構想