トップ
»
経済予測
»
中期経済予測
»
バックナンバー
中期経済予測バックナンバー
回数
掲載日
タイトル
主査・総括
予測期間
第44回
2018.3.23
「働き方」刷新で成長力を高めよ
―長寿生かす社会に―
総主査 : 猿山純夫
主査:前田佐恵子
2017-2030年度
第44回
2018.2.22
人生100年 10年長く就業を
――世代格差 均せる可能性
猿山純夫
、前田佐恵子
、蓮見亮
、黒岩和輝
論点
第44回
2017.12.18
Slow US Wage Growth Explained
- Changing Demographic & Employment Trends
高橋えり子
論点
第44回
2017.12.1
反グローバル化の底流を読む
雇用揺らぎ 穏健主義が後退−デジタル化への備えも急げ−
猿山純夫
論点
第44回(標準シナリオ)
2017.10.31
成長の芽を見出せない日本経済
―賃金配分低く 投資も加速せず―
総主査 : 猿山純夫
主査:前田佐恵子
2017-2030年度
第43回
2017.3.29
若者支援で活路を開く
―牽引力不在の「弱気の罠」を打破―
主査:河越正明
2016-2030年度
第42回(最終報告)
2016.3.23
2%成長の実現に第3の開国を
―女性・外国人・高齢者、ICTのフル活用で第4次産業革命を生き抜く
―経済破綻回避への細く厳しい道
主査:小林辰男
総括:宮ア孝史
日本経済研究センター中期予測班
2015−2030年度
第41回(最終報告)
2015.3.3
財政再建と人口トレンドの転換に挑む日本経済
―将来世代支援型の社会保障改革を考える
主査:桑原進
日本経済研究センター中期予測班
2014−2025年度
第41回(中間報告)
2014.12.4
財政不安を抱える経済成長
日本経済研究センター 中期予測班
2014-25年度
第40回(最終報告)
2014.3.10
成長と財政再建、両立へのシナリオ
−日本経済の基礎体力を検証する−
主査:桑原進
日本経済研究センター中期予測班
2013年度−2025年度
第40回(中間報告)
2013.12.6
成長と財政再建、両立へのシナリオ
−日本経済の基礎体力を検証する
日本経済研究センター 中期予測班
2013-25年度
2013.12.6
今夏の販売電力量は2010年比8%減と節電が定着
−30年に2割(10年比)の節電も視野に−
北村 勇太・研究生(衆議院事務局より派遣) 、山根 絢子・研究生(丸紅より派遣)
、<監修>桑原進
、小林辰男
論点レポート
第40回(中間報告)<速報>
2013.12.4
成長と財政再建、両立へのシナリオ
−日本経済の基礎体力を検証する
日本経済研究センター 中期予測班
2013-25年度
第39回(最終報告)
2013.3.5
産業地図の変容と日本の成長力
−忍び寄る「双子の赤字」
主査:坪内浩
日本経済研究センター中期予測班
2012年度−2025年度
2013.2.25
経済成長と両立する賢い節電、電力不安の払拭に不可欠
― 家庭とオフィスの抑制がカギ、需要抑える政府計画策定を ―
斉藤 雄太・研究生(日本経済新聞社より派遣) 、吉本 徹・研究生(衆議院事務局より派遣) 、<監修>中期予測班主査:坪内 浩、主任研究員:小林 辰男
論点
第39回(中間報告)
2012.12.7
産業地図の変容と日本の成長力
−忍び寄る「双子の赤字」
日本経済研究センター 中期予測班
2012-25年度
第39回(中間報告)<速報>
2012.12.6
産業地図の変容と日本の成長力
−忍び寄る「双子の赤字」
主査:坪内浩
2012−25年度
2012.11.15
2030年の政府節電目標、上積みも可能か
― 今夏すでに10%減、けん引役は家庭 ―
― 生産水準維持との両立課題 ―
斉藤 雄太・研究生(日本経済新聞社より派遣) 、吉本 徹・研究生(衆議院事務局より派遣) 、<監修>中期予測班主査:坪内 浩、主任研究員:小林 辰男
論点
2012.3.23
<グリーン成長の可能性を探る>貿易自由化でグリーン成長の後押しを
−関税撤廃で日本のエコ製品輸出、0.8%増も
吾郷伊都子・研究生(日本貿易振興機構(ジェトロ)より派遣)
、<監修>小林辰男
論点
2012.3.9
・原発の行方で異なる4つのシナリオ/石油危機に学び、省エネ余地を探る
論点
1〜20件(全81件)
1
2
3
4
5
△このページのトップへ
経済予測
短期経済予測
中期経済予測
長期経済予測
月次GDP
景気後退確率
アジア経済予測
アジア・コンセンサス調査
ニュースコメント
民間調査機関経済見通し
世界50カ国・地域潜在力調査