トップ » 経済予測 » ニュースコメント

ニュースコメント

四半期別GDP速報(QE)、日銀短期経済観測、景気見通しなどについてコメントを掲載します。

6月短観、製造業の景況感悪化も、通商摩擦への懸念は限定的
―良好な設備投資計画に変更なし―

【6月短観のポイント】

日本経済研究センターは、日本銀行が7月2日に公表した「全国企業短期経済観測調査」の2018年6月調査について、そのポイントを整理した。概要は以下の通り。

●大企業・製造業の業況判断DIは2期連続で悪化しながらも、先行きは横ばいにとどまった。非製造業の業況判断DIは、概ね前回なみとなった。製造業の景況感悪化は、これまでの資源高の影響などを背景としており、米国の通商政策への懸念を織り込む動きは限定的と評価できる。
●18年度の経常利益は、二桁の伸びとなった17年度からは減益が見込まれる。もっとも、利益水準自体は高く、良好な設備投資計画は維持されている。18年度の設備投資は、ソフトウェアや研究開発など、省力化や競争力強化を目的とした前向きな案件の増勢が拡大する見通しである。
●中小企業の人手不足感は一段と強まることが見込まれる。省力化投資の本格化が人手不足の解消につながるか、引き続き注視が必要である。

全文全文JCER NET メンバー限定

△このページのトップへ

ニュースコメントのバックナンバー

掲載日 タイトル 筆者 全文
2018.4.2 3月短観、大企業・製造業の景況感は悪化も高水準を維持
―18年度の設備投資計画はソフトウェア・研究開発中心に堅調―
佐々木仁
全文
2017.12.15 12月短観、大企業・製造業の景況感は5期連続で改善、11年ぶり高水準
―売上・収益計画は上方修正、設備投資計画も堅調さを維持―
佐々木仁
全文
2017.10.2 9月短観、大企業・製造業の景況感は10年ぶり高水準
―大企業中心に設備投資計画は堅調、中堅・中小の人手不足は深刻化―
佐々木仁
全文
2017.7.3 6月短観、大企業・製造業の景況感は3期連続改善、先行き警戒は続く
―17年度は増収・増益の下、堅調な設備投資計画―
佐々木仁
全文
2017.4.3 3月短観、景況感の改善は続くが、先行きは依然慎重
―中堅・中小で人手不足が深刻化、製造業中心に設備投資の増加は続く―
佐々木仁
全文
2016.12.14 12月短観、景況感は改善、先行きへの見方は慎重なまま
―人手不足感が高まるなか、大企業・設備投資の増加は続く―
経済・市場アップデート
佐々木仁
全文
2016.11.10 トランプ新大統領誕生の衝撃 
当面は景気押し上げも中長期的にはリスク−主要な経済政策とそれが持つ意味
佐々木仁
全文
2016.10.3 9月短観、景況感は小幅改善するも、先行きの見方は慎重化
―売上・収益は下方修正だが、堅調な設備投資計画は維持―
経済・市場アップデート
佐々木仁
全文
2016.9.21 「量」から「金利」へ―マネタリーベース目標を廃止
−長期金利を操作目標に、国債買い入れは柔軟化
日本経済研究センター金融研究班
全文
2016.6.2 消費増税先送り方針を受けて成長率予測を改訂
―16年度0.5%、17年度0.9%―
竹内淳
高野哲彰
全文
2016.4.1 3月短観、大企業や製造業を中心に景況感が悪化
―設備投資は堅調さを維持、貸出金利が大きく低下―
経済・市場アップデート
竹内淳
全文
2015.12.14 経済・市場アップデート
12月短観、足元の業況は堅調だが、先行きへの警戒感じわり高まる
−下半期は売上・収益が下方修正、設備投資は非製造業が強気を維持−
竹内淳
全文
2015.10.1 経済・市場アップデート
9月短観、世界経済減速の企業心理・事業計画への影響は限定的
−収益好調の中、15年度設備投資計画は強気を維持−
竹内淳
全文
2015.7.1 経済・市場アップデート
6月短観、大企業と中小企業の景況感格差の広がりを示す
−15年度設備投資計画は大幅上方修正へ−
竹内淳
全文
2015.4.3 経済・市場アップデート
強弱入り乱れる経済指標、景気回復傾向は継続
−短観で見る企業景況感は引き続き慎重−
竹内淳
全文
2014.12.16 日銀短期経済観測14年12月調査
大企業の業況判断DIは、製造業が足踏み、非製造業は改善
−先行きは中小企業を中心に慎重な見方が増加−
竹内淳
全文
関連資料 産業ピックアップ「消費増税しのぎ じわり浮上―非製造に人手不足の影」
2014.10.2 日銀短期経済観測14年9月調査
大企業・製造業の業況判断DIは、小幅ながら2期振りに改善
−14年度設備投資計画は上方修正、人手不足感が一段と強まる−
竹内淳
全文
関連資料 産業ピックアップ「消費税に揺れる産業景気―海外要因で明暗も」
2014.7.2 日銀短期経済観測14年6月調査
大企業・製造業の業況判断は、6期振りに悪化
−14年度設備投資計画は、3月調査から大幅に上方修正−
竹内淳
全文
付属資料「不気味な静けさ―油断は禁物!」
2014.6.2 1-3月期成長率は2次QEで小幅下振れ
― 実質GDPは前期比年率5.9%から5.6%に ―
愛宕伸康
田原健吾
全文
2014.4.2 日銀短期経済観測14年3月調査
業況判断「先行き」悪化、消費増税への警戒感示す
―14年度設備投資計画は堅調示唆―
愛宕伸康
全文
2013.12.17 日銀短期経済観測13年12月調査
大企業・製造業業況判断DIは4期連続改善
―13年度設備投資計画は小幅上方修正―
愛宕伸康
全文
補足資料
2013.10.2 日銀短期経済観測13年9月調査
大企業・製造業業況判断DIは07年後半以来の水準へ
―13年度設備投資計画は6月短観から小幅上方修正―
愛宕伸康
全文
2013.10.1 消費増税パッケージで14年度実質成長率は0.8%へ
―復興増税廃止や公共事業増額等で14年度実質成長率を0.6%押し上げ―
愛宕伸康
全文
2013.7.2 日銀短期経済観測13年6月調査
大企業・製造業の業況判断DIは7期振りのプラス
―13年度設備投資計画は3月短観から大幅上方修正―
愛宕伸康
全文
2013.4.1 日銀短期経済観測13年3月調査
−円高修正と株高で企業マインドは改善−
愛宕伸康
全文
短観ポイント説明会補足資料
2013.1.16 アベノミクス第一弾で13年度実質成長率は2%に上振れ
−押し上げ効果は4-6月期から発現、13年度実質成長率を0.7%押し上げ
愛宕伸康
田原健吾
ポイント
全文
2012.12.17 日銀短期経済観測12年12月調査
−収益下振れと不確実性の高まりが企業マインドを下押し−
愛宕伸康
全文
2012.10.2 日銀の外債購入を巡る議論の整理
−2001年10〜11月の金融政策決定会合を振り返って−
愛宕伸康
全文
2012.10.2 日銀短期経済観測12年9月調査
海外景気減速を受けて企業マインドはやや悪化
―12年度設備投資は例年どおり小幅修正され、意欲的な計画を維持―
愛宕伸康
全文
図表
2012.8.24 消費税引き上げの経済影響
14年度はマイナス成長の公算
―駆け込み需要は96年度と同程度に
研究本部
全文
2012.7.3 日銀短期経済観測12年6月調査
復興需要と政策効果で企業マインドは改善
―12年度設備投資計画は6月短観としては堅調―
愛宕伸康
本文
図表
2012.4.3 日銀短期経済観測12/3月調査
環境改善でも企業の見方は引き続き慎重
―大企業・製造業の業況判断D.I.は市場予想比下振れ―
愛宕伸康
日銀短期経済観測12/3月調査のポイント
2011.12.15 日銀短期経済観測11/12月調査
企業の景況感は大企業・製造業が再び悪化
― 大企業・非製造業は僅かながら改善 ―
愛宕伸康
日銀短期経済観測11/12月調査のポイント
2011.10.3 日銀短期経済観測11/9月調査
企業の景況感は改善するも、先行き楽観できず
― 大企業の業況判断D.I.はプラスを回復 ―
愛宕伸康
日銀短期経済観測11/9月調査のポイント
2011.7.1 日銀短期経済観測11/6月調査
企業心理と業績は下期にかけ改善に向かうが、業種、規模別に跛行性残る
― 大企業、製造業がけん引する一方で、中堅・中小、非製造業には厳しさ残る ―
竹内淳一郎
日銀短観11/6月調査のポイント
景気点検資料
2011.5.6 米国11年1QGDP・事前推計1.8%の読み方
米国景気、回復続くも緩やか:力強さに欠け、弾みもつかず
― 試される自律的回復の持続性:資源高、政策効果の剥落を乗り越えられるか ―
竹内淳一郎
全文
2011.4.1 日銀短期経済観測11/3月調査
「震災前」ではあるが、企業家心理は改善、事業計画もしっかりした内容
― 6月短観での下方修正は必至。ただ、震災前とは言え経営基盤の底堅さは復興への光明 ―
竹内淳一郎
日銀短観11/3月調査のポイント
景気点検資料
2011.2.1 米国2010年4Q GDP、10暦年速報
― 米国景気の論点整理を兼ねて ―
竹内淳一郎
本文
2010.12.15 日銀短期経済観測12月調査&年末景気の総点検
企業心理は「余熱効果」による下支えも、この先はっきりと慎重化
― 想定為替レートの修正進み、下期の事業計画やや下振れ ―
竹内淳一郎
日銀12月短観についてのコメント
年末景気の総点検資料
2010.9.30 日銀短期経済観測9月調査&景気点検
輸出環境の悪化、政策効果の剥落などを主因に、企業家心理は先行き悪化
― 想定為替レートの修正進まず、利益計画下振れも。設備投資の慎重さ変わらず ―
竹内淳一郎
短観説明資料
景気点検図表
2010.8.9 景気点検:わが国の景気の現状と今後の論点
― 内需回復の弱さ、外需環境の後退を踏まえ、景気回復シナリオをどう修正していくか
竹内淳一郎
景気点検:わが国の景気の現状と今後の論点
2010.8.3 景気点検:米国GDP統計の評価
―家計や商業用不動産部門に重石抱えつつ順調な回復。今後が、正念場
竹内淳一郎
景気点検:米国GDP統計の評価
2010.7.1 日銀短期経済観測6月調査&景気点検
企業心理は足もと改善・先行き慎重、事業計画では業績改善も投資は慎重
−大底からの戻り局面が過ぎ、企業は先行きの事業環境の不透明さを意識
竹内淳一郎
短観説明資料
景気点検
2010.4.1 日銀短期経済観測3月調査&景気点検
企業心理は製造業中心に改善、一方で10年度事業計画の滑り出しは慎重
−輸出主導の景気回復に交易条件悪化の暗雲立ち込め、中小は先行き慎重化
竹内淳一郎
全文:短観
全文:景気点検
2009.12.14 日銀短期経済観測12月調査・≪改訂≫第140回四半期経済予測について
企業心理、事業計画とも、足もと上振れに対し先行き慎重さ目立つ
― 大企業・製造業偏重の改善傾向の一方、非製および中小の先行き不透明感強い ―
竹内淳一郎
全文:短観
全文:改訂短期予測
2009.10.1 日銀短期経済観測9月調査について
企業心理は大底から持ち直す一方、事業計画の慎重さは変わらず
― 製造・大企業の好転が次第に波及するも、円高織り込めず先行きは不透明 ―
竹内淳一郎
概要
全文
2009.7.1 日銀短期経済観測6月調査について
企業心理は超悲観から僅かに持ち直したが、事業計画はかなり慎重
−規模・業種間でのばらつき目立ち、特に中小への波及みられず厳しい経済情勢続く−
竹内淳一郎
概要
全文
図表編
2009.4.1 日銀短期経済観測3月調査について
企業心理は一段と悪化する下で、09年度の事業計画は慎重化
−先行き業況持ち直しの兆しもあるが、水準は極めて低く期待先行の側面も
竹内淳一郎
概要
全文
図表編
2009.2.16 四半期別GDP速報(2008年10-12月期)について
実質GDPは35年来の落ち込みとなるなど、景気は底抜けの惧れ
― 2008年10-12月期、実質GDPは前期比年率12.7%減、3四半期連続のマイナス
竹内淳一郎
全文
2008.12.15 日銀短期経済観測12月調査について
企業心理、34年ぶりの急激な悪化
−リーマン・ショック以降の内外景気の“フリー・フォール”を確認
竹内淳一郎
概要
全文
2008.11.17 四半期別GDP速報(2008年7-9月期)について
リーマン・ショック以前で既にマイナス成長
― 2008年7-9月期、実質GDPは前期比年率0.4%減、4-9月期は前期比年率1.4%減 ―
竹内淳一郎
全文
2008.10.1 日銀短期経済観測9月調査について
製造業大企業の業況、約5年ぶりの「悪い」超へ
−「景気後退が長引く」との見込み、一段と強く
竹内淳一郎
要約
全文
2008.8.13 四半期別GDP速報(2008年4-6月期)について
輸出、消費の減少を受け、景気の先行きに暗雲
− 2008年4-6月期、実質GDPは前期比0.6%減 −
竹内淳一郎
全文
2008.7.1 日銀短期経済観測6月調査について
企業景況感は業種・規模問わず引き続き悪化
−08年度は減益率拡大の見通しも、設備投資計画は底堅い
市川信幸
全文
2008.5.16 四半期別GDP速報(2008年1−3月期)について
2四半期連続で潜在成長率を上回る高成長
− 特殊要因の影響もあり、引き続き下ぶれリスクは大きい −
市川信幸
全文
2008.4.1 日銀短期経済観測3月調査について
業種・規模を問わず企業景況感は悪化
―07年度経常減益見通しの下、08年度設備投資計画も慎重
市川信幸
全文
2008.2.14 四半期別GDP速報(2007年10−12月期)について
潜在成長率を大幅に上回る高成長
− 先行きには大きな下ぶれリスク −
市川信幸
全文
2008.1.28 政府の「日本経済の進路と戦略」について
改訂第34回中期予測、政府の「リスクシナリオ」に近い
嶋田裕光
全文
2007.12.14 日銀短期経済観測12月調査について
大企業製造業の景況感、3期ぶりの悪化
―非製造業では景況感の悪化基調続く
市川信幸
全文
2007.11.13 四半期別GDP速報(2007年7−9月期)について
内需伸び悩む中、外需主導でプラス成長に復帰
−先行きは下ぶれリスクが高まる−
市川信幸
全文
2007.10.1 日銀短期経済観測9月調査について
大企業製造業の景況感、2期連続の横ばい
−非製造業、中小企業の景況感は小幅の悪化
市川信幸
全文
2007.9.10 四半期別GDP速報(2007年4−6月期)2次速報について
設備投資の下方修正からマイナス成長に転化
−シナリオ不変ながら発射台修正で07年度成長率を1.8%に引き下げ
市川信幸
全文
2007.8.13 四半期別GDP速報(2007年4−6月期)について
輸出・消費の減速から潜在成長率を下回る
−2四半期連続高成長の反動もあり、景気後退の懸念小さい
市川信幸
全文
2007.7.2 日銀短期経済観測6月調査について
大企業の景況感は横ばいの一方、中小企業では悪化
−全体として減益計画の中、設備投資には比較的前向き
市川信幸
全文
2007.5.17 四半期別GDP速報(2007年1−3月期)について
消費、輸出主導で潜在成長率上回る伸び続く
−景気回復・拡大の持続力の高まりを確認するには至らず
市川信幸
全文
2007.4.18 日銀短観(2007年3月調査)分析
様子見姿勢反映し、製造業の景況感は頭打ち
−非製造業は大企業が底堅く推移するも、消費回復の兆しは乏しい−
市川信幸
土屋陽一
白井大地
全文
2007.2.15 四半期別GDP速報(2006年10−12月期)について
個人消費の大幅反動増を主因に高成長を達成
― 回復力の強まりは確認できず ―
市川信幸
全文
2007.1.26 政府の「日本経済の進路と戦略」について
高い成長率を志向する「日本経済の進路と戦略」
嶋田裕光
全文
2006.12.15 日銀短期経済観測12月調査について
大企業製造業の景況感、3期連続の改善
−慎重な収益見通し続く中、強めの設備投資計画は堅持
市川信幸
全文
2006.11.14 四半期別GDP速報(2006年7−9月期)について
外需に支えられ7四半期連続のプラス成長
−内需の寄与は大幅に縮小
市川信幸
全文
2006.7.14 ゼロ金利解除について
ゼロ金利解除、金融市場はようやく正常化へ
−円高、外需減速などのリスクもはらむ
深尾光洋
全文
2006.1.25 政府の「改革と展望−2005年度改定」
成長率と金利の関係が是正された「改革と展望」
河越正明
全文
△このページのトップへ