
髙橋 えり子
たかはし・えりこ
ESP事業室長兼副主任研究員
専門:マクロ経済学、経済予測、開発経済学
略歴
2007年 慶應義塾大学 経済学部 卒業
2009年 英国ウォーリック大学大学院 経済学研究科修了 経済学修士
2009年 (財)国際開発高等教育機構ジュニア・プログラム・オフィサー
2010年 日本経済研究センター総務・事業本部
2011年 研究本部研究員
2016年 研究本部予測分析部副主任研究員
2017年 研究本部副主任研究員
4月-10月米コンファレンスボード出向
10月 米コンファレンスボードから復帰
12月 アジア研究本部副主任研究員
2018年 研究本部アジア部副主任研究員
レポート
- 2023/04/04
-
23年の成長率 減速も前回予想からはやや改善
- 2022/10/03
-
アジア経済 足元堅調も先行き不安強く
- 2022/07/04
-
米利上げ、アジア経済に衝撃 年後半の減速懸念
- 2022/04/04
-
ウクライナ紛争 アジア経済回復に冷水
レポート一覧はこちら
著書・論文
【論文・レポート】
・「アジア、浮かぶ都市、沈む都市」アジア経済中期予測 (第4回/2018-2030年)(2018年12月)
・「利上げ、貿易摩擦の影響徐々に―内外需ともに勢い欠―」中国・ASEAN4短期経済予測(2018年12月)
・「内需堅調で緩やかな景気拡大―通商摩擦と通貨安に懸念―」中国・ASEAN4短期経済予測(2018年8月)
・「マレーシア政権交代、物価高・汚職に都市部反乱―中国関連事業を見直し、タイには心理的影響も―」中国・アジアウォッチ(2018年5月)
・「狭まる金融政策の選択肢―財政政策を活用するFTPLはデフレ脱却に有効か―」2016年度金融研究班報告(2017年3月)
・「長短金利操作付きQQEの検証 新政策導入も、国債購入期限は 『17年夏』で変わらず―国債、ETF、為替関連の損失が財務の健全性を脅かす恐れ―」2016年度金融研究班報告(2016年12月)
・「ゼロ金利制約打破後のリスクと課題―『キャッシュレス社会』の構築を目指せ―」2015年度金融研究班報告(2016年3月)
・「国債購入期限、『17年半ば』は変わらず ―日銀の補完措置、札割れのリスクは軽減―」2015年度金融研究班報告(2016年1月)
・「異次元緩和の限界と出口に向けた課題 ―米FRBは9年半ぶりの利上げ決定、日銀は『第2射』の提示が重要に―」2015年度金融研究班報告(2015年12月)
・「共働きしやすい環境づくりが未婚化対策に―単発の婚活事業よりも『自然な出会い』演出が有効―」第41回中期経済予測の論点(2015年12月)
・「電気機器に見る日本の貿易構造の変化―円高修正でも輸入超過が常態化―」経済百葉箱第71号(2014年4月)
・「地域の労働需給はどう調整されるか ?―企業や人の移動に頼らない方策を」希望と成長による地域創造研究会(2013年3月)
・「欧州債務問題の背景にある2つの病根―『ユーロの制度欠陥』と『不動産バブルの崩壊』で高まる長期停滞リスク―」経済百葉箱第59号(2012年6月)
・「2040 年県別人口、半数で働き手が 5 割下回る―大都市圏にも押し寄せる高齢化の波」第38回中期経済予測・地域予測(2012年3月)
・アジアコンセンサス調査(2018年4月~)
・月次GDP(2013年6月~14年3月)
・世界景気インデックス(2012年7月~13年2月)
<英文>
・"Slow US Wage Growth Explained - Changing Demographic & Employment Trends" 第44回中期経済予測の論点(2017年12月)
・"Narrowing Monetary Policy Options - Can FTPL be an effective means of escaping deflation?" Japan Financial Report No.33(2017年4月)
・"BOJ's JGB Purchasing Limits to be Reached in Summer 2017 - Is the Bank carrying out Fiscal Policy?" Japan Financial Report No.32(2016年11月)
・"From Quantity to Interest Rate Focus: BOJ Drops Monetary Base Target - Flexible JGB Buying Added as Long-Term Interest Rate Policy Focus" Japan Financial Report No.31(2016年9月)
・"Risks and Challenges for BOJ after breaking through ZLB - Accelerate move toward establishing a "Cashless Society" " Japan Financial Report No.30(2016年4月)
・"Risks from Extending the QQE Policy - Bank of Japan’s JGB Purchases to reach Limits in June 2017" Japan Financial Report No.29(2016年1月)
・"Surprise Supplementary Measures for QQE Announced - BOJ plays down Concerns over JGB Purchasing Limits?" Japan Financial Report No.28(2015年12月)
【報告書】
・2018年度第174回~短期経済予測、総括を担当(2018年4月~)
・第7回アジア経済短期予測『輸出好調で楽観ムード拡大―金利上昇とスマホ失速に懸念』(2018年2月)
・2016年度金融研究報告『狭まる金融政策の選択肢』、総括を担当(2017年3月)
・2015年度金融研究報告『量の限界からマイナス金利政策へ』、総括を担当(2016年3月)
・2014年度第41回中期経済予測『財政再建と人口トレンドの転換に挑む日本経済―将来世代支援型の社会保障改革を考える』、総括・社会保障制度を担当(2015年3月)
・2013年度第154回~157回短期経済予測、コーディネーターを担当(2013年4月~2014年3月)
・2012年度第39回中期経済予測『産業地図の変容と日本の成長力-忍び寄る「双子の赤字」』、コーディネーター・マクロ経済モデルを担当(2013年3月)
・2012年希望と成長による地域創造研究会「地域から考える成長戦略」研究分科会報告書『地域振興の主役は地域、成否のカギは人材』、第5章共著(2013年3月)
・2011年度第38回中期経済予測『エネルギー・国際分業、迫られる再構築-除染費用、国民に重い負担』、地域予測・業界(消費・通信・サービス)予測担当(2012年3月)
<他機関>
・(財)国際開発高等教育機構 2009年度ODA評価研究報告書 “Issues and Prospects of Evaluations for International Development”、第3章編集・現地調査報告共著(2010年3月)
・(財)国際開発高等教育機構 グローバリゼーションと国際開発研究「アフリカ開発戦略」研究報告書『サハラ以南アフリカへの新しい開発援助を求めて』」、第1章共著(2010年3月)
【その他】
・スペシャルトーク 「日銀の新・金融政策3カ月」、日経CNBC昼エクスプレス出演(2016年12月)
・マクロモデル研究会「産業連関表とマクロ計量モデルを用いた中期経済予測」、報告(2013年7月)