一覧へ戻る

平田 英明

ひらた・ひであき

特任研究員

専門:マクロ経済学、国際金融論、日本経済論、金融論

略歴

1996年3月 慶應義塾大学経済学部卒業
2003年5月 ブランダイス大学Graduate School of International Economics and Finance博士課程修了(経済学Ph.D.)
1996年4月  日本銀行入行
2005年3月  日本銀行退職
2005年4月  法政大学経営学部 専任講師
2006年4月  法政大学経営学部 准教授(助教授)
2012年4月  法政大学経営学部 教授

著書・論文

・「グローバル化と国際景気連動」(単著)一橋大学経済研究所『経済研究』60-3、2009年8月
・「金融危機下における中小企業金融の現状」(共著)RIETI ディスカッションペーパー 09-J-020、2009年8月
・「三重苦で急低下する実質自己資本比率」(共著)『週刊 金融財政事情』、2009年3月
・「世界金融危機下の日本経済」(共著)『日本金融研究』20、2009年3月
・「スコアリング貸出の課題-新銀行東京を例に」(共著)『成城大学経済研究所年報』22、2009年04月
・「開放マクロ動学一般均衡モデル」(単著)蓑谷他編『応用計量経済学ハンドブック』、朝倉書店、2009年04月
・「米国発金融危機と日本の金融システム」(共著)『日本金融研究』19、2008年10月
・「トランザクション貸出-スコアへの過信は禁物」(単著)『月刊金融ジャーナル』、2008年9月
・「原油価格高騰とわが国の物価変動・景気変動」(単著)『日経研月報』、2008年8月
・「中小企業向けスコアリング貸出の失敗に学ぶ」(単著)『週刊 金融財政事情』、2008年7月
・「景気減速下の金融政策」(共著)『日本金融研究』18、2008年3月
・「モンテカルロ法、ブートストラップ法、カリブレーション法」(単著)、蓑谷・縄田・和合編『計量経済学ハンドブック』、朝倉書店、2007年11月
・「動学的一般均衡モデルへの招待―New IS-LMモデル分析」(共著)、『日本経済研究』57、pp.121-132, 2007年7月
・「日本経済のダウンサイドリスク」(共著)、『日本金融研究』16、日本経済研究センター、2007年3月
・"Sources of Fluctuations," (co-authored) Emerging Markets Finance and Trade, vol.43-1, pp. 5-34, Jan-Feb 2007.
・「デフォルト確率モデル再訪-市場情報の包括的利用と推定方法の検討-」(共著)、『日本経済研究』56、pp. 26-51, 2007年3月
・「郵政公社の課題と民営化への動き」(共著)、『日本金融研究』13、2005年10月
・「銀行収益と貸出市場」(共著)、『日本金融研究』13、2005年10月
・「わが国中堅・中小企業金融の新しい展開」(単著)、『経営志林』42-2、2005年7月
・"Integration and Fluctuations,"(co-authored) Emerging Markets Finance and Trade, vol.40-6, pp. 48-67, Nov-Dec 2004.
・"Liquidity in JGB Markets. - Analysis on the Intraday Bid-Ask Spreads-" (co-authored) Bank of Japan,Market Review 2004-E-1, Jan 2004.