
上原 正詩
うえはら・まさし
主任研究員
専門:イノベーション政策
略歴
1987年、東京大学教養学部卒。89年、同大学院総合文化研究科修士課程修了、学術修士(MA)。1991—92年、英マンチェスター大学(現アライアンス・マンチェスター・ビジネス・スクール)留学、科学修士(MSc)取得。89年、日本経済新聞社入社。大阪経済部、産業部を経て、97-2000年にアジア駐在(シンガポール、バンコク)。東京及び大阪で、エレクトロニクス、コンテンツ・メディア、環境・新エネルギー、食品・農業などの業界を担当。15年から日本経済研究センター主任研究員。17年、アジア研究本部部長兼主任研究員、18年から現職。
レポート
- 2023/05/08
-
起業人脈に見る生成AI勢力図
- 2023/04/04
-
23年の成長率 減速も前回予想からはやや改善
- 2022/12/26
-
アジア経済 23年はなお慎重な見方
- 2022/12/15
-
第8回報告書ーーテクノウォーと中国減速、アジアに影
レポート一覧はこちら
著書・論文
中期予測
・「米中対立下のデジタル・アジア――イノベーションと都市の行方」第5回アジア経済中期予測(2019.12.5)
・「アジア、浮かぶ都市、沈む都市」第4回アジア経済中期予測(2018.12.5)
・「デジタル・アジア5.0――イノベーション力が変える勢力図」第3回アジア経済中期予測(2017.12.5)
・「アジア、2030年への道筋-難局続く中国経済 第6章『スタートアップ経済』来たる-中印が先導するアジアの起業投資」第2回アジア経済中期予測:中国・ASEAN4(2016.9.27)
研究報告
・シリーズ企画「『ウェブ3.0』が拓く世界」
【上】「ブロックチェーンはGAFAM代替の基盤に――イーサリアム考案者、ヴィタリック・ブテリン氏」(2019.10.29)
【中】「個人情報提供の報酬は利用者に――コンセンシス創業者、ジョセフ・ルービン氏(宗像 藍子と共著)」(2019.10.31)
【下】「日本もブロックチェーンの実装段階に――ハッシュハブ共同創業者兼CEO、平野淳也氏(宗像 藍子と共著)」(2019.11.5)
・シリーズ企画「香港『ライズ』に見るテクノ地政学」
【上】「貿易戦争で米中関係が焦点に――インド、東南アジアに投資機会」(2019.8.14)
【中】「中国、ネット世界で独自の生態系構築――脱模倣へ、5GやAIなど社会実装で先行」(2019.8.16)
【下】「米インポッシブル、アジアでも人工肉普及へ――印エイターは二輪車市場で電動化推進」(2019.8.20)
・シリーズ企画「北米、飛躍する起業都市」
第1回「突出するベイエリア、ユニコーン6割集中 背後にアクセラレーター「Yコンビネーター」」(2019.5.9)
第2回「ベイエリア、サンフランシスコに重心移動 アクセラレーター、差別化競う」(2019.5.16)
第3回「シリコンバレーでムーンショットを狙え シンギュラリティ大学など世界的課題に挑戦」(2019.5.22)
第4回「ロサンゼルスにシリコンビーチ出現 サンタモニカに起業の風、モビリティ関連も注目」(2019.5.28)
第5回「シアトル、マイクロソフトが生態系中心に アマゾン、ワシントン大とトライアングル形成へ」(2019.6.6)
第6回「バンクーバー、デジタル娯楽産業が勃興 カスカディア回廊」と新移民政策が追い風に」(2019.6.20)
・シリーズ企画「中国、AI、イノベーション」
【上】「中国、イノベーション先進国に 特許、論文数で米凌駕、北京中心にAI振興」(2018.10.1)
【中】「北京、大学とVCが集積 創業ストリートなど出会いの場も充実」(2018.10.4)
【下】「合肥、音声認識で「声谷」形成 科大訊飛と中国科技大が核に」(2018.10.10)
・シリーズ企画「勃興アジア・フィンテック」
【上】「決済サービス 中印、電子商取引が牽引 東南アジアは配車サービスから拡大へ(真鍋和也と共著)」(2018.10.18)
【中】「融資ビジネス、個人間仲介が活発に 中国は曲がり角、インドネシアは拡大期(真鍋和也と共著)」(2018.10.22)
【下】「資産運用:広がるAIによる投資助言 香港、不動産やローン査定にも活用の動き(真鍋和也と共著)」(2018.10.24)
・シリーズ企画「送金ウォーズ」
【上】「成長続く国際送金市場 フィンテック企業参入で競争激化(真鍋和也と共著)」(2018.6.5)
【下】「ブロックチェーン送金が登場 フィリピン、世界の縮図に(真鍋和也と共著)」(2018.6.6)
・「マレーシア政権交代、物価高・汚職に都市部反乱-中国関連事業を見直し、タイには心理的影響も(高橋えり子と共著)」(2018.5.17)
・シリーズ企画「インド創業旋風」
第1回「スタートアップ急増、世界に伍す-スマホ利用急拡大、人材蓄積が強みに」(2018.5.7)
第2回「バンガロール、フィンテック隆盛-AIやIoTなどディープテックも注目」(2018.5.8)
第3回「デリー、衛星都市と起業ハブ結成-工科大学やIT業界団体が旗振り」(2018.5.9)
第4回「アーメダバードなど地方にも拡大-ジャイプルでは社会起業家育成」(2018.5.10)
・「高学歴失業に悩むアジア 教育と雇用の不一致解消に努力」(2018.4.11)
・「タイ、デジタル政策『タイランド4.0』推進-デジタル・パークにIoT研究所、投資呼び水に-ベトナムのイノベーション力に危機感」(2017.9.7)
・シリーズ企画「中国創業革命」
第1回「深圳、中国の『新シリコンバレー』に-電気自動車、ドローンなど新ハイテク産業集積」(2017.7.26)
第2回「深圳発、モノ作りスタートアップの作り方-華強北のアクセラレーター『HAX』の挑戦」(2017.7.31)
第3回「杭州、浙江大学人脈にアリババが加勢-『夢想小鎮』に『大衆創業』で800社集結」(2017.8.2)
第4回「国際都市上海、スタートアップも国際的-チャイナクセラレーター、Xノードなど育成競う」(2017.8.4)
・「アジア通貨危機再来はあるか?-購買力平価ではリンギ除き割高-ルピア、リンギの脆弱度高く、人民元にも不安」(2017.3.31)
・シリーズ企画「シンガポール、起業国家への挑戦」
第1回「『ブロック71』にスタートアップ集積-シンガポール国立大、海外企業留学が奏功」(2017.1.4)
第2回「世界のアクセラレーターも集積-起業家に経営指導、ディープテックで成功再現」(2017.1.6)
第3回「フィンテック産業育成へ祭典開催-金融通貨庁、起業家と金融機関の交流促す」(2017.1.12)
第4回「アジアのフィンテック企業が法人設置-VCなどからの資金調達が狙い」(2017.1.18)
・「タイのプミポン国王死去の影響-『奪われた10年』は長期化へ-王位継承不安が海外投資などに悪影響」(2016.10.17)
・シリーズ企画「フィンテック in 香港」
上「交流イベントに世界から500人超集結-中国企業が先導するサービス革新」(2016.6.10)
下「官民のインキュベーターが活躍-スタートアップ企業を吸引」(2016.6.13)
・シリーズ企画「南部経済回廊ルポ」
上「産業集積進むカンボジア-国境に『時計村』『自動車部品村』構想」(2016.1.5)
下「軍事政権下、安定に向かうタイ 安価な労働力求め企業は周辺へ」(2016.1.7)
・「米利上げ観測で浮上するマレーシア・リスク-アジア・新興国通貨の脆弱性分析」 (2015.10.13)
短期予測
・「輸出好調で楽観ムード拡大―金利上昇とスマホ失速に懸念」第7回アジア経済短期予測:中国・ASEAN4(2018.2.28)
・「スマホ景気でアジア経済好調-輸出増で予想を上方修正-下期は金融、『戦争』リスクも」第6回アジア経済短期予測:中国・ASEAN4(2017.8.28)
・「トランプ政権誕生、リスク増すアジア経済-足もとは輸出回復、17 年は内需が牽引-米国、国境調整措置導入なら中国、ASEANとも0.2 ポイント押し下げ」第5回アジア経済短期予測:中国・ASEAN4(2017.2.27)
・「Brexitで不透明感増すアジア経済-マレーシアは16年4.1%に減速-各国、金利引き下げで景気刺激へ」第4回アジア経済短期予測:中国・ASEAN4(2016.7.27)
・「アジアに債務の重荷、中国6%台前半に減速」第3回アジア経済短期予測:中国・ASEAN4(2016.1.27)
書籍
・「『農』を変える企業」(日経産業新聞編、1996年)
・「ドキュメント 知財攻防」(日経産業新聞編、2003年)
・「一歩先行く関西流 アジアビジネス成功の極意」(日本経済新聞社大阪経済部編、2006年)
・「ニュース英語攻略のためのキーワード50」(The Nikkei Weekly編、2010年)