一覧へ戻る

宮﨑 孝史

みやざき・たかし

副主任研究員

専門:金融時系列

略歴

2006年3月 京都産業大学外国語学部英米語学科卒業
2008年3月 神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了
2008年4月 東海東京証券株式会社入社
2012年5月 経済産業省通商政策局企画調査室入省(任期付職員)
2014年3月 神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了
2015年5月 日本経済研究センター研究本部研究員

2016年5月から現職

著書・論文

・Miyazaki, T., Toyoshima, Y. and Hamori, S. 2012. “Exploring the dynamic interdependence between gold and other financial markets”. Economics Bulletin 32, 37-50.
・Miyazaki, T. and Hamori, S., 2013. “Testing for causality between the gold return and stock market performance: evidence for ‘gold investment in case of emergency’”, Applied Financial Economics 23, 27-40.
・Miyazaki, T. and Hamori, S. 2014. “Cointegration with regime shift between gold and financial variables”, International Journal of Financial Research 5, 90-97.
・Miyazaki, T. and Hamori, S. 2016. “Linkages among East Asian stock markets, US financial market stress, and gold, in ‘Financial Linkages, Remittances, and Resource Dependence in East Asia’” edited by Kinkyo, T., Inoue, T. and Hamori, S., World Scientific.
・Miyazaki, T. and Hamori, S. 2016. “Asymmetric correlations in gold and other financial markets”, Applied Economics 48, 4419-4425.
・Miyazaki, T. and Hamori, S. 2018. “The determinants of a simultaneous crash in gold and stock markets: An ordered logit approach”, Annals of Financial Economics 13, 1850004.
・Miyazaki, T. 2019. “Clarifying the response of gold return to financial indicators: An empirical comparative analysis using ordinary least squares, robust and quantile regressions”, Journal of Risk and Financial Management 12, 33.

・経済産業省「平成25年版通商白書」(2013)第I部第1章『世界各国と比較した我が国の生産性の状況』(第4節除く)、第I部第2章第1節『我が国企業の生産性の決定要因―回帰分析による検証―』、補論1『産業別労働生産性とTFPの推移』
・経済産業省「平成26年版通商白書」(2014)第II部第2章第1節『新興国等の経済ファンダメンタルズ』、第2節『アジア通貨危機後の韓国における構造改革』

・宮﨑孝史(2016年10月)『景気動向指数(CI)を用いた日本の景気後退確率の推定―マルコフ・スイッチング・モデルによるアプローチ―』、Discussion Paper No. 145、日本経済研究センター
・宮﨑孝史(2018年7月)『通商政策の不確実性が招く貿易停滞―追加関税はわが国輸出の逆風に―』、経済百葉箱 第120号、日本経済研究センター
・宮﨑孝史・下田吉輝・小野寺敬(2023年2月)『株価・物価を動かす経済ニュース指標―日経・UTEcon日次景気指数による分析―』、Discussion Paper No. 157、日本経済研究センター