一覧へ戻る

高野 哲彰

たかの・てつあき

副主任研究員

専門:マクロ経済学、経済予測

略歴

2011年 慶應義塾大学経済学部卒業
2013年 慶應義塾大学大学院経済学研究科修了 経済学修士
2020年 University College London MSc in Economics

2013年 日本経済研究センター研究本部
2014年 日本経済研究センター研究本部研究員
2018年-23年8月 日本経済研究センター研究本部副主任研究員

著書・論文

論文・レポート(日本経済研究センター)
「欧州諸国に学ぶ駆け込み・反動の抑え方―消費増税の価格転嫁に日欧の差―」、共著、経済百葉箱 第81号、2015年4月
「円安で高まる高齢世帯の実感物価―年齢・年間収入階級別物価指数による検証―」、単著、経済百葉箱 第86号、2015年10月
「「グローバル経常利益」で読む企業収益――製造業、稼ぎの4割は海外で 国内足踏みでも最高益」、共著、2016年1月
「人口で健闘した経済圏は―都市の盛衰、成長産業が左右」、共著、2016年3月
「人口減進み「消える産業」も―「密度」が握るサービス業の命運」、共著、2016年3月
「2030年都道府県予測―地域間格差が拡大」、共著、2016年3月
「消えたサービス物価の季節性―2%の物価上昇に不可欠な大幅賃上げ―」、単著、経済百葉箱 第93号、2016年6月
「世界経済の減速で弱まった原油安の恩恵―原油価格の変動に左右されにくい経済構造の構築を―」、共著、経済百葉箱 第99号、2016年12月
「日銀の国債増額ペースが鈍化―それでも残る買い入れ限界のリスク」、左三川郁子氏との共著、2017年度金融研究報告①、2017年5月
「順調に拡大する日銀のETF買い入れ―満期のないリスク性資産を保有し続けるリスクをどう考えるか」、左三川郁子氏との共著、2017年度金融研究報告②、2017年7月
「日銀の損失、今すぐ出口に向かうとどのくらいか」、左三川郁子氏との共著、2017年度金融研究報告③、2017年8月
「イールドカーブ・コントロールは政策の持続性を高めた―リスク性資産の買い入れ継続は出口を難しくする―」、共著、2017年度金融研究班報告②、2017年12月
「日銀が直面する金融政策運営のジレンマ―出口を目指しても緩和を継続しても、国民負担につながる恐れ―」、共著、2017年度金融研究班報告③、2018年3月
「次の消費増税は“欧州流”の需要平準化を―価格転嫁を柔軟に、増税後の値引き容認も―」、単著、研究員報告、2018年5月
『金融正常化へのジレンマ』、岩田一政、左三川郁子、日本経済研究センター編著、日本経済新聞出版社、2019年9月
「異次元緩和の下で地域銀行の金利リスク量が増大―2019年3月期から国内基準行に金利リスクの新基準―」、共著、2018年度金融研究班報告②、2018年12月
「異次元緩和の長期化と地域金融機関の経営安定性―人口減少で再編が加速、長寿化は金融政策運営を困難にするおそれ」、共著、2018年度金融研究班報告③、2019年3月
"Global Imbalances and Demographic Changes"、岩田一政氏、前田佐恵子氏との共著、Discussion Paper 149、2019年10月
"Comparing the Earned Income Tax Credit and Universal Basic Income in a Heterogeneous Agent Model"、蓮見亮氏との共著、Discussion Paper 153、2021年8月
論文・レポート(他機関)
・「将来推計の抜本見直しを~日本の経済財政社会保障に関する将来推計の課題と将来像~」共著、東京財団、2012年1月
・「我が国の政府貸出が企業の借入コストに与えた影響-DSGEベイズ推計による検証-」慶應義塾大学修士論文、2013年3月
・「金融市場の不完全性下における財政政策の効果――真水か政府貸出か」共著、『日本経済の課題と針路 経済政策の理論・実証分析』、吉野直行、亀田啓悟、中東雅樹、中田真佐男(編著)、慶應義塾大学出版会、2015年3月

報告書など
・2013年度:中期経済予測『第40回 中期経済予測(2013-2025年度)』(産業連関分析他を担当)
・2014年度:短期経済予測SA158~SA162 コーディネーターを担当
・2015年度:産業ピックアップ『内需足踏みを円安でしのぐ-医療介護は事業環境厳しく』監修
                      地域分析『生き残る地域の条件 サービス産業の「引力」がカギに』監修
・2016年度:短期経済予測SA166~SA169 総括を担当
・2017年度:金融研究班『金融政策運営のジレンマ』総括を担当
・2018年度:金融研究班『異次元緩和と地域金融』総括を担当
・2020年度:中期経済予測『コロナ後の日本経済 DX加速はグリーン成長への道』総括を担当

・世界景気インデックス(2013年5月分~14年1月分まで)
・月次GDP(2014年3月分~15年2月分まで)

セミナー
・「生き残る地域の条件―都市集積の「引力」を読み解く」、日本経済研究センター(東京)、2016年6月
・「サービス経済化と都市・地域経済」、日本経済研究センター(大阪)、2016年6月
・「生き残る地域の条件―サービス産業の「引力」がカギに―」、中部経済連合会、2016年10月
・「欧州諸国に学ぶ駆け込み・反動の抑え方」、内閣府、2018年3月
・「消費増税時の需要平準化は可能か」、日本経済研究センター(東京)、2018年10月
・「景気を予測するーデータから読み解く日本経済ー」、早稲田塾、2019年3月

学会報告など
・2013年 日本経済学会 春季大会(富山大学)
・2013年 日本経済学会 秋季大会(神奈川大学)
・2013年 DSGE Conference(京都大学)
・2021年 マクロモデル研究会(日本経済研究センター)
・2022年 日本経済学会 春季大会(横浜国立大学)