日経センター2060年長期予測 デジタル資本主義 日本は生き抜けるか

日米中の勢力図は――データが富の源泉に
データ(無形資産)が富を生み出す基盤になる社会が訪れています。ソフトウエアや人材投資、研究開発などを含めた無形資産を見ると、日本は米中に対し劣勢なだけでなく、伸びが乏しくデジタル経済に乗り遅れています。こうした要素を織り込み、2060年までの主要国経済を見通します。

産業構造は――電子化し国境越えるサービス
もう1つ予想されるのが、産業構造の変化です。人手を使うのが普通だったサービス分野でもデジタル化が進展、自動運転のように海外先端企業による国境を越えた電子的なサービス提供が拡大するはずです。「貿易可能」になったサービス市場で主導権を握るのはどの国か考えます。

活力高める政策は――データ共有の枠組みを
より多くの企業や国が潜在力を発揮するには、事業者が蓄えたデータを開放・共有する枠組みがカギになります。データをより多くの事業機会に役立て、社会的な課題の解決に結びつけるために何が必要か議論します。

第56回通常総会講演 デジタル資本主義 日本は生き抜けるか

2019年6月17日(月)14:30~16:30
会場:日経ビル6階カンファレンスルーム

14:30~  【日経センター2060年長期経済予測】「デジタル資本主義 日本のチャンスと試練」
     猿山純夫・日本経済研究センター首席研究員
15:00~  【パネル討論】「データを企業活力に結びつけるには」
     江口清貴・LINE執行役員公共政策・CSR担当
     鈴木茂樹・総務省総務審議官
     森 亮二・英知法律事務所弁護士
     岩田一政・日本経済研究センター理事長
     田原健吾・日本経済研究センター主任研究員(司会)

セミナーのお申込みはこちら

当センターでは昨年12月に、「長寿どこまで 2060年 雇用の未来図」と題し、寿命・健康の未来図と、より長く働ける雇用のあり方を提示しました。本グローバル予測は、2060年長期経済予測の第2弾です。