第44回中期経済予測(2017-2030年度)「働き方」刷新で成長力を高めよ
|
・2018/03/23: 報告書全文を掲載いたしました。報告書は、3月中に会員の皆様に送付いたします。 ・2018/03/30: 75歳まで働く社会、「実現可能」は7割――来場者は改革案をどう見たか 「改革シナリオ」で提示した@社会保障を充実するための消費税率引き上げと、A75歳まで働く社会の実現――をどう評価するか、本予測の説明会(東京・大阪)で聞いた来場者の声を紹介します。アンケート調査の結果はこちら ![]() | ![]() 目次が表示されます |
足元の日本経済は、海外景気の好調等に支えられ、景気拡大を続けている。しかし、中期的な見通しは依然として慎重にみる必要がある。国内市場の先細りを見越し、企業は国内の設備拡張や人的投資には二の足を踏む。注力するのは、海外事業の拡大と、国内では省力化投資程度だ。人的投資も縮小しているため、新しい技術を吸収できず、成長の芽が育たない。賃金は伸び悩み、労働分配率は下降線をたどる。 働き方の刷新がこの流れを変える起爆剤になる。65歳で引退、子育てで仕事を辞めるなど、高齢者や女性の労働参加を抑制する制度や慣行を改め、職場での時間の使い方も効率化する。量と質の両面から働き方をパワーアップする。流入が増えている外国人も加えると、労働力の面からは「人口減少」が払拭でき、成長力を高めることができる。特に高齢者が長く働けば、財政の改善や世代間格差の解消にもつながる。長寿を生かす社会への変革を進めるべきだ。 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() | |
![]() ![]() | ![]() |
人生100年 10年長く就業を ――世代格差 均せる可能性 ![]() | |||
労働分配率低下につながる製造業の海外展開 ――内需産業も人的投資細り、賃金伸びず ![]() | |||
残業の2 割は成果伴わず ――仕事の選別が重要に ![]() | 鈴木 梓 | ||
介護職員処遇改善策は賃上げにつながらず![]() | 黒岩 和輝 | ||
高齢者ケア、認知症軽減に軸足を ――小規模多機能型居宅介護の可能性 ![]() | 黒岩 和輝 | ||
電力由来CO2、43%削減目指せ ――地熱、風力開発余地大きく ![]() | 鈴木 梓 |
![]() ![]() | ![]() |
人生100年 10年長く就業を ――世代格差 均せる可能性 | 2018年2月22日 | |||
Slow US Wage Growth Explained - Changing Demographic & Employment Trends(英語) | 2017年12月18日 | |||
反グローバル化の底流を読む 雇用揺らぎ 穏健主義が後退−デジタル化への備えも急げ− | 2017年12月1日 |