一覧へ戻る
予測資料|アジア経済予測 アジア経済中期予測 (第6回/2020-2035年)

コロナ禍のアジア、浮上するのはどこか

主査:上原正詩/主任研究員 総括:田中顕/副主任研究員

2020年12月10日発行

会員限定販売:3,300円(送料別)

 日本経済研究センターは12月10日、今後15年のアジア経済を俯瞰した「第6回アジア経済中期予測」を発表した。タイトルは「コロナ禍のアジア、浮上するのはどこか」で、新型コロナウイルス感染拡大のアジア経済への影響を取り上げた。世界と比較した時のアジアにおけるコロナ禍被害の状況を分析し、アジア・太平洋地域の15カ国・地域の経済成長率(国内総生産=GDP=の実質伸び率)、経済規模(名目GDP)、1人当たり所得(1人当たり名目GDP)などを予測した。

 予測に当たり、主に2つのシナリオを検討した。一つはコロナ禍が足元の経済のみに打撃を与える「べースライン(標準)シナリオ」。もう一つは足元だけでなく、「グローバル化」「都市化」「イノベーションの進展」といった構造的トレンドにも影響を及ぼし、中期的な潜在成長率も変わってくる「コロナ深刻化シナリオ」である。いずれの場合もコロナウイルスをうまく封じ込め被害拡大を防いだ中国が相対的に浮上し、米国を経済規模で2028~29年に追い抜く結果となった。中国の1人当たり所得は2035年には2万8000ドルに達するが、政府目標とされる3万ドルには届かない見通しだ。

※本報告書は会員限定販売です。

バックナンバー

  • 予測資料|アジア経済予測 アジア経済中期予測 (第8回/2022-2035年)

    テクノウォーと中国減速、アジアに影

    2022/12/23

    主査:富山篤/主任研究員 総括:田中顕/副主任研究員

  • 予測資料|アジア経済予測 アジア経済中期予測 (第7回/2021-2035年)

    コロナ後のアジア DX・脱炭素に活路

    2021/12/24

    主査:富山篤/主任研究員 総括:高野哲彰/副主任研究員

    会員販売:5,500円(送料別)、非会員販売:11,000円(送料別)

  • 予測資料|アジア経済予測 アジア経済中期予測 (第6回/2020-2035年)

    コロナ禍のアジア、浮上するのはどこか

    2020/12/10

    主査:上原正詩/主任研究員 総括:田中顕/副主任研究員

    会員限定販売:3,300円(送料別)

  • 予測資料|アジア経済予測 アジア経済中期予測 (第5回/2019-2035年)

    米中対立下のデジタル・アジア

    ーイノベーションと都市の行方

    2019/12/05

    主査:上原正詩/主任研究員 総括:高橋えり子/副主任研究員

    会員限定販売:3,300円(送料別)

  • 予測資料|アジア経済予測 アジア経済中期予測 (第4回/2018-2030年)

    アジア、浮かぶ都市、沈む都市

    2018/12/05

    主査:上原正詩/主任研究員 総括:高橋えり子/副主任研究員

    会員限定販売:3,300円(送料別)