執筆 研究生・有田 勇一(衆議院事務局より派遣)
監修 主任研究員・小林 辰男、副主任研究員・高野 哲彰
2035年にかけて自動車生産台数は増加し1.3億台を超える。電動化に関する高い技術力を有する日本メーカーのシェアも現状の3割程度を維持する見込みである。他方、2050年までに温室効果ガス排出ゼロを実現するため、自動車メーカーは電気自動車(EV)の開発など環境規制への対応も必要だ。バッテリー価格の低下によってEV価格は下がるものの、2035年に国内新車販売の半数をEVが占めるには、補助金や炭素税、税制などによる支援が必要だ。同時に、充電インフラの整備も欠かせない。自動運転技術は米中のIT企業が先行しており、日本の完成車メーカーは遅れをとっているが、自動運転車が普及すれば、必要なセンサー類も増加し、電子部品の需要が拡大する。
国内新車販売台数は減少、EVの本格普及は2030年以降に
(資料)日本自動車工業会、予測は日本経済研究センター
バックナンバー
- 2020/12/02
-
2035年にEVが新車の半数を占めるには支援が必要
- 2020/11/25
-
コロナ禍で20年のネット通販、19年比23.3%増
- 2020/11/17
-
EC(電子商取引)化の進展で、2035年には宅配便は倍増
- 2020/11/10
-
半導体製造装置は拡大、日本勢は世界シェアを維持
- 2019/03/20
-
GAFAも嘆く“日本の保守性”、脱却が不可欠