第45回中期予測(標準シナリオ、2018年11月6日公表)は、日本経済の将来について「内需を支える投資へ転換を」とした。産業調査班は、同予測を受け、主な産業について2030年度(年)までの見通しをまとめた。グローバルに人工知能(AI)やIoT(Internet of Things)をフル活用する第4次産業革命が進行する中で、日本も多様な情報をどれだけ有効に活用するかが、成長力を左右する「データ経済」化が進んでいる。データ活用の巧拙で勝ち組・負け組の二極化する可能性は高い。また国内では人口減少、高齢化の進行によって内需が先細りするなかで、輸出やインバウンド消費といった外需依存が進むだろう。
※18年3月22日に発表した産業ピックアップ「グローバル需要の取り込みとICTフル活用の基盤を」の全文を一般公開しました。<ポイント>
図1 産業用ロボの出荷は30年までに倍増する
(資料)日本ロボット工業会『マニピュレータ、ロボット統計推移表』
図2 サービス収支は19年にも黒字になる
(資料)国際収支統計
図3 2~3年内にネット広告がテレビを抜く
(注)2020年以降はメディア利用時間予測を用いて推計。(資料)電通『日本の広告費』
各論
(1)素材:車載用LIB、2030年には日系メーカーはトップ3から陥落
(2)機械:IoTプラットフォームの主導権確保が課題
(3)エレクトロニクス:IoT化により電子部品・デバイスに活路
(4)自動車:モビリティサービスの提供が新たな競争軸
(5)情報通信:先端ICTによる新規ビジネスモデル創出に遅れ
(6)運輸:生産性向上への取り組みが活発化
(7)小売:ネット通販、2020年代後半にコンビニを上回る
(8)観光:訪日外国人数は、2030年までに政府目標6000万人を達成
(1)素材:車載用LIB、2030年には日系メーカーはトップ3から陥落
(2)機械:IoTプラットフォームの主導権確保が課題
(3)エレクトロニクス:IoT化により電子部品・デバイスに活路
(4)自動車:モビリティサービスの提供が新たな競争軸
(5)情報通信:先端ICTによる新規ビジネスモデル創出に遅れ
(6)運輸:生産性向上への取り組みが活発化
(7)小売:ネット通販、2020年代後半にコンビニを上回る
(8)観光:訪日外国人数は、2030年までに政府目標6000万人を達成
旧サイト掲載分(~2018年3月)はこちらをご覧ください。
バックナンバー
- 2020/12/02
-
2035年にEVが新車の半数を占めるには支援が必要
- 2020/11/25
-
コロナ禍で20年のネット通販、19年比23.3%増
- 2020/11/17
-
EC(電子商取引)化の進展で、2035年には宅配便は倍増
- 2020/11/10
-
半導体製造装置は拡大、日本勢は世界シェアを維持
- 2019/03/20
-
GAFAも嘆く“日本の保守性”、脱却が不可欠