一覧へ戻る
中国・アジアウォッチ シリーズ企画「欧州、クリプト経済の実像」
(第4回)
リヒテンシュタイン、DLT関連法でリード
エストニア、リベルランドも政府主導で取り組み強化
2019/03/29
【第4回のポイント】
- 「クリプトバレー」の一角、リヒテンシュタインがスイスへの対抗軸を打ち出している。共同オフィスが2018年にできたほか、世界初の「ブロックチェーン法」が19年に制定予定で、政府も企業誘致に熱心だ。
- ほかの欧州の小国も分散型台帳技術(DLT、ブロックチェーン)への取り組みに前向きだ。エストニアは行政データの管理全般にDLTを使う。
- リベルランド(国連未加盟)は暗号通貨を法定通貨に定め域内での普及を図っているほか、政治の意思決定にDLTを使うことで、権力を分散させる「リバタリアニズム」を徹底する構えだ。
◆関連レポート◆
第4回アジア経済中期予測 「アジア、浮かぶ都市、沈む都市」
シリーズ企画「欧州、クリプト経済の実像」
・【第1回】ブロックチェーンに2兆円規模の資金流入 「冬の時代」超え、暗号通貨以外の応用拡大
・【第2回】スイスに「クリプトバレー」出現 小都市ツーク中心に約750社が集結
・【第3回】英国、暗号通貨の金融センターに 地域通貨やCO2排出権取引にも活用
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
第4回アジア経済中期予測 「アジア、浮かぶ都市、沈む都市」
シリーズ企画「欧州、クリプト経済の実像」
・【第1回】ブロックチェーンに2兆円規模の資金流入 「冬の時代」超え、暗号通貨以外の応用拡大
・【第2回】スイスに「クリプトバレー」出現 小都市ツーク中心に約750社が集結
・【第3回】英国、暗号通貨の金融センターに 地域通貨やCO2排出権取引にも活用
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
バックナンバー
- 2022/12/22
-
中国、ゼロコロナ政策を全面緩和へ
- 2022/11/18
-
中国、ゼロコロナ政策の緩和避けられず
- 2022/10/24
-
習近平氏、異例の3期目始動~党大会が閉幕
- 2022/08/31
-
食料高騰、食糧系スタートアップに関心高まる
- 2022/06/28
-
石油高騰、エネルギー系スタートアップに脚光