一覧へ戻る
小林光のエコ買いな? (第45回)

産業経済政策ではない地球温暖化防止の法体系確立を

GX推進法案、脱炭素を経済成長策に位置づけ
カーボンプライシング、税制のグリーン化を早急に

 

2023/03/15

 政府は、2月10日に、GX(グリーントランスフォーメーション)推進法案(脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案)を閣議決定し、国会に提出した。その内容は、脱炭素社会実現を経済成長の原動力の一つと位置づけ、そのための投資が進むよう、公的な債券によるファイナンスをまず行い、その償還原資を、将来の、温暖化ガス(主にCO2)排出に価格付けをするカーボンプライシング(炭素税や排出量取引など)で賄う、というものである。カーボンプライシング、という政策を正面に位置付けたことは評価に値する。しかしカーボンプライシングの導入時期も規模も既存産業への配慮によってか不徹底で、適切、十分とは言い難い。今回の法案では手を加えずに置かれた、エネルギー税制について、そのグリーン化(炭素含有量に基づいて課税)を行い、本法案を補う形でカーボンプライシングを強化することを早急に検討するべきだろう。国民負担を増やすことなくCO2排出量を1割程度減らせる可能性が高いからだ。さらに産業経済政策を借用することによって地球温暖化防止を間接的に実現するのではなく、温暖化防止を直接実現して環境保全の責任を確実に果し得る法体系を確立する必要がある。

 ※2017年8月以前のバックナンバーはこちら(旧サイト)をご覧ください。

バックナンバー

2023/03/15

産業経済政策ではない地球温暖化防止の法体系確立を

GX推進法案、脱炭素を経済成長策に位置づけ
カーボンプライシング、税制のグリーン化を早急に

第45回

2021/12/23

脱炭素経済、実現競争に経営者の能力が問われる

第44回

小林 光

2019/12/27

21世紀半ば、先進国の温室効果ガス排出ゼロに黄信号

-中印の協定離脱なし、米は民主導で削減を実現

第43回

2019/08/20

再生可能エネルギー100%への道(下)需要側からのビジネス提案こそ具体化を

--鹿児島・甑島(こしきしま)、沖縄・宮古島から学ぶこと

第42回

2019/08/07

再生可能エネルギー100%への道(中)水素、供給者論理だけでは普及に限界も

日中の挑戦例から

第41回